スニーカーの防水スプレーの使い方についてはご存知ですか? 正しい使い方をすると、靴の寿命を伸ばすことができます。 逆に間違った使い方をすると、素材を傷つけてしまうので気をつけましょう。今回は、防水スプレーの使い方について、押さえておきたいことや注意点などをご紹介します。 スニーカーに防水スプレーをかけるメリット スニーカーに防水スプレーをかけると、水分・汚れが付着するのを防ぐメリットがあります。 正しく使うと、靴の寿命を伸ばすことができます。防水スプレーは靴屋・通販サイトなどで、1,000円前後で購入することが可能です。 スニーカーに防水スプレーをかける前に押さえておきたいこと スニーカーに防水スプレーをかける前に押さえておきたいことがいくつかあります。ぜひ参考にしてみてください。 パッケージの注意書きをしっかり読む 防水スプレーはアイテムごとに使い方や注意事項が異なります。事前にしっかり読み、安全に使用していきましょう。 使用可能な素材であるかを確認する 防水スプレーをかける場合、使用可能なスニーカーの素材であるかを確認した上で、使うようにしてください。間違った使い方をするとシミの原因になったり、靴の寿命を縮めたりすることがあります。 使用可能な素材は、商品のパッケージに記載されていることが多いのでしっかり確認しましょう。 スニーカーの汚れを落としてから防水スプレーをかける あらかじめスニーカーの汚れを落としてから、防水スプレーを使用してください。最大限の効果を発揮しやすくなります。 何もしないと、汚れが付着したまま取れにくくなったり、塗りムラの原因につながったりします。 スニーカーの汚れを落とす時は、専用のブラシを使って、手作業で行うようにしてください。洗濯機で丸洗いにする方法は、素材を痛めます。 スニーカーが乾いてない時は行わない 防水スプレーは乾いたスニーカーにかけるようにしてください。雨などに濡れて、既に水分が含んでいる状態の時に使用すると、シミがついたり靴が変色したりする原因になります。 屋外で行う 防水スプレーをスニーカーにかける時は、屋外で行うようにしてください。屋内で行うと呼吸困難を引き起こす恐れがあります。 また、風向きにも気をつけていきましょう。風上になる場所で行うと安全です。気になる方は、マスクを着用するのもおすすめです。 スニーカーの防水スプレーの使い方 続いて、スニーカーの防水スプレーの使い方についてご紹介します。これからも愛用したいスニーカーがある方は参考にしてみてください。 靴紐を取る まず初めに、スニーカーの靴紐を取ります。防水スプレーを細部まで届きやすくするメリットがあります。しかし、時短で行いたい方は無理に取り除かなくても構いません。 スニーカーから30cm離れた場所で防水スプレーをかける 防水スプレーをかける時は、スニーカーから30cm離れた場所から行いましょう。また、周りに飛び散ることを考えて、スニーカーの下に新聞紙を敷く方法もおすすめです。 防水スプレーを靴に必要以上に近づけすぎると、シミができたり色ムラの原因につながったりします。一点に集中しないように全体に均一にかけていきましょう。 しっかり乾かす スニーカーに防水スプレーをかけた後は、しっかり乾かすようにしてください。目安の時間は商品のパッケージを参考にしてください。また、スニーカーを乾かす時は、直射日光に当たらない風通しの良い場所に置くようにしてください。 スニーカーに防水スプレーを使う上での注意点 続いて、スニーカーに防水スプレーを使う上での注意点についてご紹介します。 スニーカーの内部には使用しない 防水スプレーはスニーカーの内部には使用できません。間違った使い方をすると、インソールの素材を傷めることがあります。 また、防水スプレーを使う時に、スニーカーの内部にかかるか不安な方は、あらかじめ中に新聞紙を入れておく方法もおすすめです。 定期的に防水スプレーを使わないと効果を発揮しない スニーカーの防水スプレーは定期的に使用すると最大限の効果を発揮します。 おすすめのタイミングは、月に一度です。また、スニーカーを履く前日までに防水スプレーをかけておくようにしてください。当日では十分に乾かないことがあります。 逆に、使用頻度が高いほど良いと思い込んで、週一でスニーカーに防水スプレーをかけるのは、素材を傷める原因につながるので控えてください。 まとめ 今回は、防水スプレーの使い方について、押さえておきたいことや注意点などをご紹介しました。 防水スプレーをスニーカーにかける時は、屋外で、30cm離れた場所から行うようにしてください。また、事前に汚れや靴紐を取ると、最大限の効果を発揮しやすくなります。 最後に直射日光の当たらない場所で、しっかり乾かしたら完成です。 スニーカーに防水スプレーをかけると、水分や汚れが付着しにくくなるので、靴の寿命を伸ばすことができます。 使うタイミングの目安は月に1度と見てください。
スニーカーのアウトソールとは?種類やお手入れ方法について
スニーカーのアウトソールは、底ゴム部分のことを言います。靴の中でも重要な部分で、汚れやすいので定期的なお手入れを行うことが大切です。 今回は、スニーカーのアウトソールについて、お手入れ方法や種類などをご紹介します。ぜひ、スニーカーを長く愛用したい方は参考にしてみてください。 スニーカーのアウトソールとは? スニーカーのアウトソールとは、靴底の地面に当たる底ゴム部分を指します。靴の底部を保護する役割があります。 アウトソールと間違えやすいのがインソールです。インソールは靴の中敷に当たる部分のことを指すので、間違えないように気をつけましょう。 スニーカーのアウトソールは、さまざまな素材のものがあるので、種類ごとにポイントについてしっかり押さえていきましょう。 スニーカーのアウトソールの種類 続いては、スニーカーのアウトソールの、素材別の種類についてご紹介します。 ゴム 1つ目は、ゴム素材のアウトソールです。弾性があるので、雨の日でも滑りにくいです。 また、ゴムの素材は「天然」と「合成」のものに分けられます。天然ゴムは強度に優れています。一方、合成ゴムは耐老化性に優れているのが特徴的です。 本革 2つ目は、本革のアウトソールです。高級感がある見た目で、熱に強いです。夏にコンクリートを歩く時、足への熱が伝わりにくい特徴があります。 また、本革の性質は凸凹がつけにくいので平らでツルッとしています。 ポリ塩化ビニル 3つ目は、ポリ塩化ビニルのアウトソールです。安価で耐水性に優れています。 しかし、ポリ塩化ビニルは低温時において硬くなる性質から、スニーカーのアウトソールにはあまり使われていません。 ポリウレタン 4つ目は、ポリウレタンのアウトソールです。弾力性と柔軟性に優れています。しかし、耐熱性には弱い特徴があります。 スニーカーのアウトソールのお手入れ方法 続いては、スニーカーのアウトソールのお手入れ方法についてご紹介します。長く愛用したい方は、定期的なお手入れを行いましょう。 準備するもの スニーカーのアウトソールをお手入れする上で必要なものは以下となります。 ・アウトソールが汚れているスニーカー ・歯ブラシ ・歯磨き粉、または重曹 ・布 ・つまようじ ・消しゴム 手順 スニーカーのアウトソールをお手入れする上での手順は以下となります。 1.歯ブラシに歯磨き粉または重曹をつけて擦って汚れを落とす 2.つまようじを使って細かい汚れを取り除く 3.仕上げに消しゴムを使って全体をきれいにする 順番に解説していきます。 歯ブラシに歯磨き粉または重曹をつけて擦って汚れを落とす まず初めに、使い古した歯ブラシに、歯磨き粉または重曹をつけて一度水に濡らし、スニーカーのアウトソールの汚れを擦って落とします。 床が汚れないように、下にタオルや新聞紙を敷くのもおすすめです。 また、スニーカーの布地部分を擦るとシミになることがあるので気をつけてください。 アウトソールの汚れを落とした後は、濡らした布で拭き取るときれいになります。 つまようじを使ってゴミを取り除く 続いて、つまようじを使って、アウトソールの凹凸部分に入り込んだ、小石やゴミを取り除きます。木製のつまようじであれば靴底も傷つきません。 仕上げに消しゴムを使って全体をきれいにする 最後に、消しゴムを使ってスニーカーのアウトソールの細かい汚れを落としていきます。時間をかけて丁寧に擦るほどきれいになります。また、ケシカスの始末もしっかり行いましょう。 スニーカーのアウトソールをお手入れする上で押さえておきたいポイント 最後に、スニーカーのアウトソールをお手入れする上で押さえておきたいポイントについてご紹介します。 洗濯機で丸洗いはしない スニーカーのアウトソールのお手入れをする上で、洗濯機で丸洗いをするのはNGです。靴の素材を痛めやすく、寿命を縮めます。 場合によっては、スニーカーが変形することもあります。アウトソールをきれいにしたい時は、手作業でお手入れをするようにしてください。 頑固な汚れはプロに頼む スニーカーのアウトソールを自分でお手入れをしてもきれいにならない時は、専門のプロに頼む方法もおすすめです。高い技術力で新品状態に近づけます。 アウトソールだけではなく、スニーカー全体をきれいにしてくれます。特に、ハイブランドのスニーカーをお持ちの方、これからも長く履き続けたい方におすすめです。 まとめ 今回は、スニーカーのアウトソールについて、お手入れ方法や種類などをご紹介しました。 スニーカーのアウトソールは底ゴム部分のことを指します。地面と触れ合う部分であるので、汚れやすい特徴があります。 スニーカーのアウトソールは、家にあるものを使って、自分でお手入れを行うことが可能です。しかし、頑固な汚れがある時は、専門のプロに見てもらう方法がおすすめです。靴の状態を見た上で、負担がかからない方法でクリーニングを行います。 ぜひ、お気に入りのスニーカーをこれからも長く履きたい方は検討してみてください。
スニーカーに穴が開いた場合の修理方法!プロに頼むことも検討しよう
スニーカーを長く履き続けていると、つま先やかかとに穴が開くことがあります。お気に入りであるほどショックを受けやすいです。 しかし、状態を見た上で適切な対処法を取ると、きれいに直すことができます。今回は、スニーカーに穴が開いた場合の修理方法についてご紹介します。 スニーカーに穴が開く原因 そもそも、スニーカーに穴が開く原因とは、どのようなものが挙げられるのでしょうか。 修理に取り掛かる前に、ぜひポイントを押さえていきましょう。 歩き方の癖によるもの 歩き方に癖がある方は、スニーカーに負荷がかかり穴が開くことがあります。足を上げずに、つま先を引きずることが多い方は注意が必要です。 これまでのスニーカーで同じ部分に穴が開くことが多いと、歩き方に癖があると受け取ることができます。 サイズが合っていない スニーカーのサイズが合っていない場合も、穴が開く原因になることがあります。特にサイズが小さいと、足の指がつま先部分に当たり、力が加わりやすくなります。 スニーカーを一度も履かずに、通販サイトなどで購入した方は注意が必要です。また、足のサイズが左右で違うという方もいます。 スニーカーを脱いだ時に足の節々が痛いのは、小さいサイズのものを履いているからと言えるかもしれません。 寿命 スニーカーの穴が開く原因は、そもそも靴の寿命だからというケースがあります。長年同じ靴を履く方は、知らず知らずのうちに劣化が進んでいる場合があります。 一般的にスニーカーの寿命は3年です。5年以上履く場合、見た目の劣化も激しいです。 十分にスニーカーを履いた方こそ、新しい靴の購入を検討してください。 スニーカーに穴が開いた場合の修理方法 スニーカーに穴が開いた場合、どのような修理方法を行うと良いのでしょうか。 以下、ご紹介しますので自分に合った方法を選んでください。 自分で補修を行う スニーカーに穴が開いた場合、自分で補修を行うことができます。 部位ごとの修理方法は以下となります。 かかと かかとに穴が開いた場合、靴用補修剤を使うときれいに塞ぐことができます。塗った後は、しっかり乾かすようにしてください。靴用補修剤は、通販サイトなどで1,000〜2,000円程度で購入できます。 内側 スニーカーの内側に穴が開いた場合、かかと補修シートを使うと、きれいに塞ぐことができます。使い方は簡単。穴のサイズに合わせてかかと補修シートをカットした後、貼り付けるだけで完成です。靴擦れ防止にも役立ちます。 かかと補修シートは、通販サイトなどで1,000円程度で購入できます。 プロに頼む スニーカーに穴が開いた場合、プロに頼んで修理してもらう方法があります。長年培った職人の技術により、靴のクリーニングやメンテナンスを行います。 特に、スニーカーの穴が大きい場合は、プロに頼むのがおすすめです。自分で修理するのにも限界があって、下手に手を出すと二度と同じスニーカーは履けなくなるケースもあります。 お問い合わせは無料で行えるので、気になる方は、お気軽にご相談ください。 プロに修理してもらうのがおすすめのケース 最初からプロに修理してもらうのが良いケースとは、どのような状態が挙げられるのでしょうか。 以下、順番にご紹介します。 つま先に穴が開いている スニーカーのつま先に穴が開いている場合、プロに頼んで修理してもらう方法がおすすめです。 自分で修理をする場合、同じ素材の布を探して貼り付ける必要があります。似た素材のものを探しても、実際につけた時、違和感を覚えやすいです。 そのため、修理を行う場合、一度プロに相談するのがおすすめです。場合によっては、買い替えを勧められるかもしれません。 ハイブランドのスニーカー ハイブランドのスニーカーに穴が開いた場合も、プロに頼んで修理してもらう方法がおすすめです。 これからも長く履き続けたい場合、きれいな状態に近づけて、寿命を延ばしてくれます。 特に、履き始めてから1年以内の方、限定品のスニーカーをお持ちの方におすすめです。代わりがないのでプロに修理してもらった上で、これからも愛用し続けていきましょう。 まとめ 今回は、スニーカーに穴が開いた場合の修理方法についてご紹介しました。 スニーカーに穴が開く原因は、歩き方の癖によるもの、サイズが合っていないなどの理由が挙げられます。 かかとや内側に小さな穴が開いた場合は、自分で補修することができます。 しかし、大きな穴が開いた場合は、プロに修理してもらう方法がおすすめです。 「SNISH」のかかと修理は、5,500円(税込)から。オールソールは14,300円(税込)からお受けしています。 愛着あるスニーカーを、これからも長く履くための、ソール補強もあります。 ネットで注文後、スニーカーを工房へ発送してから修理・メンテナンスを行うので、全国どこにいても利用できます。お問い合わせや見積もりは無料となるのでお気軽にご相談ください。
自分で直せる?スニーカーの底のすり減りが気になる場合の修理方法
スニーカーの底のすり減りが気になってきたら、修理を行う必要があるサインと言えるかもしれません。 そのまま無理して履き続けると、靴の寿命を縮めたり、最悪の場合、穴が開いたりすることもあります。 早めのうちに、適切な対処法を取ることが大切です。今回は、スニーカーの底のすり減りが気になる場合の修理方法についてご紹介します。 スニーカーの底は一番劣化しやすい? スニーカーの底は地面と触れる面積が多く、歩く時の力のかけ方によっては、すり減りが気になる場合があります。横から見てみると、斜めにすり減っていたり、浮いて見えたりする場合は注意が必要です。 特に、ウレタン素材のものは劣化しやすい傾向があります。長年同じスニーカーを履いている方は、底の状態が劣化していないかチェックしてみてください。 スニーカーの底を劣化させる環境とは スニーカーを保管する時、風通しの悪い環境に置いておくと、底の部分を含め、劣化につながりやすいです。カビや嫌な臭いが発生する原因にもなります。 靴箱の中にスニーカーを置きっぱなしにしていませんか? しばらく履かない時期があったという方も気をつけましょう。 スニーカーの底の寿命を延ばしたい場合、風通しの良い場所に保管するようにしてください。 スニーカーの底のすり減りが気になる場合の修理方法 スニーカーの底のすり減りが気になる場合、どうすれば良いのでしょうか。以下、おすすめの修理方法についてご紹介します。 自分に合った方法を選んでください。 靴用補修剤を使う スニーカーの底のすり減りを自分で修理する場合は、靴用補修剤を使う方法があります。使い方は誰でも簡単。つま先やかかとのすり減った部分に商品を適量塗り、乾かすだけで完成です。はみ出た部分は、ハサミなどで切り取ることができます。 靴用補修剤は通販サイトなどで1,000〜2,000円ほどで購入できます。 プロに頼む スニーカーの底のすり減りが気になる場合、プロに頼む方法もあります。職人の長年培ってきた数々の技術により、きれいな状態に仕上げます。 これからもスニーカーを長く愛用したい方におすすめです。底の修理を頼むことで寿命を延ばすことができます。 事前に見積もりを出してもらえるので納得した上で安心して頼めます。 スニーカーの底の修理をプロに任せた方が良いケースとは スニーカーの底の修理はセルフでもできますが、状態によっては最初からプロに任せた方が良いケースがあります。 以下、3つのポイントについてご紹介します。 底全体の劣化が激しい スニーカーの底全体の劣化が激しい時は、最初からプロに頼むのがおすすめです。自分で修理を行うと悪化する場合があります。 最悪の場合、同じスニーカーを二度と履けなくなることもあるかもしれません。 劣化が激しい例としては、スニーカーの底がはがれていたり、穴が開いたりするケースです。場合によっては、ソールの交換を提案されることがあります。 気になる点がありましたら「SNISH」までお気軽にお声掛けください。 加水分解している スニーカーのソールが加水分解している場合も、自分で何とかするのではなく、プロに頼むのがおすすめです。 加水分解とは、合成皮革などに含まれているポリウレタンなどが劣化することで起きる現象です。ボロボロだったり、中がえぐれて見えたりすることがあります。 セルフで直すのは難しく、下手に手を出すと、そのまま使えなくなるケースも珍しくありません。 修理方法は、ソール自体を交換することになりますが、新たなものを用意する必要があります。ブランドによってはソールが非売品であることが多く、これからも愛用したい方は、プロに一度見てもらうのがおすすめです。 ハイブランドのスニーカー ハイブランドのスニーカーをお持ちの方で、底の劣化が気になる場合も、プロに頼むのがおすすめです。これからも愛用したい場合、寿命を延ばす目的でもプロに頼むのが一番です。 一般的に、スニーカーの寿命は3年と言われています。 大事なスニーカーこそ、プロに修理してもらうと、寿命以上に長く履き続けられます。 まとめ 今回は、スニーカーの底のすり減りが気になる場合の修理方法についてご紹介しました。 スニーカーの底は一番劣化しやすい部分と言えるので、すり減りが気になった時点で、適切な対処法を取るようにしましょう。 軽い補強であれば自分で行えますが、底全体の劣化が激しかったり、ソールが加水分解を引き起こしていたりする場合は、プロに頼むのがおすすめです。 「SNISH」のかかと修理は、5,500円(税込)から。オールソールは14,300円(税込)からお受けしています。 お客様一人ひとりのスニーカーの状態を見た上で、長く履き続けられるように、地球環境にも配慮した製品を使って、きれいな状態に仕上げていきます。 ネットでご注文ができるので、全国どこにいても利用可能です。
スニーカーの汚れ防止を行う方法!原因についても解説
スニーカーの汚れ防止を行うと見た目が良い状態のままキープできます。誰でもできる簡単な方法が多いので、ぜひ参考にしてみてください。 今回は、スニーカーの汚れ防止を行う方法についてご紹介します。 汚れ防止を行った方が良いスニーカーの種類 スニーカーの汚れ防止はすべてのものに行った方が良いです。 しかし、中でも必ずした方が良いスニーカーの種類があります。 以下、ご紹介しますので参考にしてみてください。 ホワイトカラーのスニーカー ホワイトカラーのスニーカーは汚れがつくと目立ちやすいので、必ず汚れ予防を行うようにしてください。新品であっても泥がついたり黒ずんだりしていると、長年履いてきたような印象を感じます。 ハイブランドのスニーカー ハイブランドのスニーカーも事前に汚れ防止を行うのがおすすめです。見た目が良い状態をキープできて、長く愛用することができます。定期的なお手入れも併せて行うと、スニーカーの寿命を伸ばすことができます。 スニーカーが汚れる原因 そもそもスニーカーが汚れる原因とは何でしょうか。以下、順番に解説します。 泥がつく 舗装されていない道路をスニーカーで歩くと泥がついて汚く見えることがあります。特に、雨上がりは注意が必要です。スニーカーについた泥は時間が経つと落ちにくくなるので、早めに対処することが大切です。 すすぎ残しの黄ばみ スニーカーを洗った後、すすぎ残しがあると黄ばみができることがあります。原因はアルカリ性の洗剤の物質によるものです。紫外線と反応すると黄ばみができます。 他にも、すすぎ残しがあると、汗や皮脂などの雑菌が繁殖して悪臭につながります。 スニーカーの汚れ防止を行う方法 続いては、スニーカーの汚れ防止を行う方法についてご紹介します 防水スプレーをかける スニーカーの汚れ防止を行う方法は、防水スプレーをかけることです。防水スプレーは水を弾くだけではなく、汚れを付着させにくくする効果があります。 たとえ泥などの汚れがスニーカーについた場合でも、濡れタオルで優しく拭き取ると、簡単に取り除くことができます。 しかし、そのまま放置すると汚れが落ちにくくなるので注意。できるだけ家に帰ったらすぐにお手入れを行いましょう。 また、防水スプレーは一度かけたら終わりではありません。効果を持続させるためには、月に1回の目安で使用し続けることが大切です。 注意点として、防水スプレーによってはシミになりやすいものもあるので、お手持ちのスニーカーと相性の良いアイテムを使うようにしてください。 補色クリームを使う 通常のお手入れでスニーカーの汚れが取れない時は、補色クリームを使う方法もあります。 革素材をゴシゴシこすると劣化の原因につながるので、汚れを目立たなくするためには同系色のクリームを使うのがおすすめです。 特にホワイトカラーのスニーカーをお持ちの方は必見です。使い方によっては、新品に近い状態になります。 また、補色クリームはツヤだしも行えるので、スニーカーを愛用する方は手元に置いておきたいアイテムです。 日常的な自己ケア スニーカーの汚れを防止するためには、日常的な自己ケアが欠かせません。一日スニーカーを履いた後は、アルコールが入っていないウェットティッシュを使って拭き取ると、結構な汚れがついていることがわかります。 ソールなどの硬い部分については消しゴムをかけるのがおすすめです。頑固な汚れはメラミンスポンジに水をつけて軽くこするようにしてください。 汚れがついたスニーカーを放置すると、後で自己ケアをしようとしても、きれいに落ちない場合があります。できるだけ時間を置かずに取り掛かるようにしてください。 スニーカーをきれいにしたい時はプロに頼むのもおすすめ スニーカーの汚れ防止を行なっても、どうしてもきれいにならない時は、プロに頼むのがおすすめです。自己ケアだけでは限界がある場合があります。 靴の専門店のプロは、お客様一人ひとりに合ったメンテナンス方法でスニーカーの汚れを落とします。 事前に見積もりを出してくれるので安心して申し込みができます。 スニーカーの寿命も伸ばすことが出来るので、これからも長く愛用したい方は必見です。特に、ハイブランドのスニーカーをお持ちの方におすすめです。 まとめ 今回は、スニーカーの汚れ防止を行う方法についてご紹介しました。 新品のスニーカーを履くときは、防水スプレーをかけるのがおすすめです。水を弾くだけではなく、汚れが付着するのも防いでくれます。 また、スニーカーに泥が付いた時は、その日のうちに、アルコールが入っていないウェットティッシュを使って拭き取るようにしてください。そのまま放置すると、後で自己ケアをしようとしても、なかなか汚れが取れなくなります。 また、プロに頼んでメンテナンスを行ってもらう方法もあります。きれいな状態になるので、これからも愛用したい方におすすめです。 せひ、自分に合った方法からスニーカーのケアを行いましょう。
スニーカーが雨に濡れたらどうしたら良い?対処法5つ
スニーカーが雨に濡れたら、すぐに乾かしましょう。しかし、誤った方法だと劣化につながりやすいので注意が必要です。 今回は、スニーカーが雨に濡れた場合の対処法についてご紹介します。 スニーカーが雨に濡れた場合の対処法 早速、スニーカーが雨に濡れた場合の対処法について、順番に解説します。 全体を水で濡らす スニーカーが雨に濡れた場合、雨染みを防ぐために、全体を水で濡らしていきます。 布製のスニーカーは、全体を水で濡らすことができます。しかし、革製の場合は丸洗いできないので、水で濡らした柔らかい布を使って全体を拭いてください。 インソールを取る 続いて、スニーカーのインソールを取りましょう。その方が早く乾きます。 しかし、スニーカーのタイプによっては、インソールが取れない場合があります。当てはまる場合は、そのままで大丈夫です。 新聞紙を入れる 続いて、スニーカーの中に新聞紙を入れます。水滴を取り除くために、つま先までしっかり入れます。 水を吸収したら、新しい新聞紙と取り替えるようにしてください。新聞紙が家にない場合、キッチンペーパーで代用することもできます。乾燥剤がある人は一緒に入れると、嫌な臭いも緩和されます。 風通しの良い場所に置く 続いては、スニーカーを風通しの良い場所に置くようにしてください。悪臭の発生についても予防できます。 直射日光に当たらない場所に一日置くだけでも、しっかり乾きます。 自己ケアを行う 雨に濡れたスニーカーを乾かした後は、自己ケアを行うことも大切です。そのまま放置すると、革素材を痛めることがあります。 ブラシで汚れを払ったり、クリームを塗ったりしてください。 また、防水スプレーをかけると、水を弾きスニーカーに汚れがつくことも防止できます。 スニーカーが雨に濡れた場合に行ってはいけないこと スニーカーが雨に濡れた場合の対処法はわかりました。 しかし、注意点についてもいくつかあります。ぜひ、しっかり押さえていきましょう。 そのまま放置する 雨に濡れたスニーカーは、そのまま放置すると雨染みができる場合があります。 できるだけ帰宅後、すぐにお手入れを行うことが大切です。 雨染みがあると、乾いた部分と濡れた部分で色の違いができます。 人によっては、「もう履きたくない」と感じる方もいるのではないでしょうか。 そのため、面倒であっても雨に濡れたスニーカーを放置するのはNGと言えます。 ドライヤーを使う 実は、ドライヤーを使って乾かす行為もNGです。型崩れの原因になります。 革製品はデリケートです。丁寧に扱うようにしてください。 中でも、次の日も同じスニーカーを履く予定の方がドライヤーを使って乾かすことが多いです。できるだけ別の靴を用意しましょう。 ヒーターを使う ヒーターを使ってスニーカーを乾かす行為もNGです。急激な温度変化は、型崩れの原因になります。 スニーカーをヒーターから離して置けば大丈夫と感じる方もいるのではないでしょうか。 しかし、全体を均一に乾かせないので、シミが残る可能性があるので、できるだけ避けるようにしてください。 スニーカーを雨に濡れさせないための対策方法 そもそも、スニーカーを雨に濡れさせないためには、どうすると良いのでしょうか。以下、順番に解説します。 雨の日はスニーカーを履かない 雨に濡れるのが気になる方は、そもそもスニーカーを履かないのがベストです。 天気予報で雨マークが出ていたら避けるようにしてください。その時は、防水機能がついた靴を選びましょう。 防水スプレーをかける スニーカーを雨に濡れさせないための対策方法は防水スプレーをかけることです。 適切な使用方法だと水を弾き、汚れが付着するのも防ぐので、スニーカーの寿命を伸ばせるメリットがあります。 雨染みが目立つスニーカーはどうしたら良い? 雨染みが目立つスニーカーをこれからも愛用したい場合、プロに頼んでメンテナンスを行ってもらう方法がおすすめです。 お客様一人ひとりの靴の状態を見た上で、適切な方法でクリーニングをしてくれます。雨染みがあるスニーカーこそ、まだらの部分が目立たなくなります。 人によっては新品と大差ないと感じることもあるかもしれません。見積もりは無料となるので、ぜひお気軽に相談してみてください。 まとめ 今回は、スニーカーが雨に濡れた場合の対処法についてご紹介しました。 まず初めに、布製のスニーカーの場合は全体を水で濡らします。革製の場合は、水で濡らした柔らかい布を使って全体を拭きます。 インソールを取った後、新聞紙を入れて、風通しの良い場所に置いておきます。 最後は、クリームを塗ったり防水スプレーをかけたり、自己ケアを行い完成です。 型崩れの原因になるので、ドライヤーとヒーターは使わないでください。 しかし、スニーカーのお手入れを行なっても、雨染みが目立つ場合があります。その場合は、プロに見てもらうと、きれいな状態に近づけてくれます。
スニーカーラップのおすすめは?高品質なSNISHのラッピングを解説
スニーカーの加水分解防止にスニーカーラップは欠かせません。 加水分解は、ウレタンや合皮といった素材が、空気中の水分と化学反応を起こす現象です。 加水分解が進行すると、ソールがボロボロになってお気に入りのスニーカーが履けなくなってしまうため、入念な対策が必要です。 ラップを貼り、加水分解を防ぐスニーカーラップを行えば、お気に入りの一足をしっかり水分から守ることができます。 特に、職人の手による「SNISH」のスニーカーラップを活用すれば、空気中の水分以外もケアでき、スニーカーを万全な品質で保管できます。 今回は、高品質なSNISHのスニーカーラップをおすすめできる理由をご説明します。 高品質なスニーカーラップ「SNISH」のおすすめ理由5つ 「SNISH」のスニーカーラップは「株式会社SHPREE」が提供するサービスの1つで、プランは以下のとおりです。 ・1足単品プラン ¥2,970+片道送料(納期は3日から5日以内) ・3足セットプラン ¥7,920+片道送料(納期は3日から7日以内) ・5足セットプラン ¥11,880+往復送料(納期は5日から10日以内) 以下、おすすめできる5つの理由を解説します。 職人が丁寧にラッピングしてくれる スニーカーラップを自分で行うときにありがちな悩みに、うまく包めないことがあげられます。 せっかくラッピングをしても、不備があってスニーカーの加水分解が起きてしまうと本末転倒です。 お気に入りの靴を確実に守るためにも、職人の手を頼りましょう。 SNISHのラッピングサービスでは、職人が1足を丁寧に仕上げるため、靴本来の形を保てます。 特殊な形状のスニーカーもお手のもの。ラッピングの継ぎ目もきれいで、手を怪我する心配もありません。 見えないウイルスも殺菌できる スニーカーの嫌な臭いやカビの原因である、見えないウイルス。 ウイルス対策をしっかり行いスニーカーの清潔を保つことは大切ですが、自己流のお手入れでは清掃箇所にムラが生まれ、ウイルスを除去しきれないことがあります。 SNISHのスニーカーラップは、ラップ前に靴専用のオゾン抗菌・防臭機を使用し、嫌な臭いやカビの発生元を根本から取り除くことが可能です。 水分をしっかりと除去できる スニーカーラップはスニーカーを空気中の水分から守るために行いますが、すでにソールの内部に含まれている水分から加水分解が進むことがあります。 汗や雨がスニーカー内に入り込んでいる場合や商品を購入する前に吸入した水分などの影響によるもので、個人のお手入れではこれらをケアすることは困難です。 SNISHのスニーカーラップでは、ソール内の水分を専用機でしっかり乾燥させ、スニーカー内の水分量を適切な状態にしてからラッピングします。 そのため、加水分解を起こす可能性をしっかり防ぐことができます。 見栄え良くラッピングできる スニーカーラップはコレクションの用途で行う方も多いため、ラッピング後の見栄えを気にする人は多いでしょう。 自分でラッピングしてみた結果、見た目がイマイチになってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。 SNISHのスニーカーラップは、綺麗なラッピングでお気に入りの一足をツルツルに仕上げることができ、シワやラップの切れ目が正面や横から見えないよう、細かい配慮も行き届いています。 「スニーカーの顔」を意識した仕上がりで、鑑賞にも向いており、ラップの上からのお掃除も簡単です。 スニーカーウォッシュや保管も一緒に頼める SNISHの強みはスニーカーラップだけではありません。 SNISHはスニーカーウォッシュや保管サービスも受け付けているため、汚れが目立つ一足をすぐにラッピングしたいときや徹底的に洗って欲しいとき、お手持ちの靴が多いときにも便利です。 スニーカーウォッシュや保管コースの料金は以下のとおりです。是非こちらもお試しください。 SNISHスニーカーウォッシュ:¥3,300 ※税込 SNISHスニーカーウォッシュ+スニーカーラップ:¥5,500 ※税込 保管コース:1足あたり 660円/月 ※税込 保管コース+スニーカーウォッシュ:1足あたり 660円/月(初月のみ+3,300円)※税込 保管コース+スニーカーラップ:1足あたり 660円/月(初月のみ+2,970円)※税込 保管コース+スニーカーラップ+スニーカーウォッシュ:1足あたり 660円/月(初月のみ+4,400円)※税込 まとめ お気に入りの1足を万全の状態でラッピングしたい場合には、自分ではできないケアまでしっかり行ってくれるSNISHのスニーカーラップをぜひ活用してみてください。 スマホで注文し、ご自宅への集荷やコンビニ窓口で発送するなど、お客様のご都合に合わせた受付が可能です。 令和6年1月現在、公式LINEに登録しアンケートに解答すると、初めての方に嬉しい以下の特典をプレゼントして貰えます。 ▶️ 公式LINE登録はこちら ~特典内容~ 10%OFFクーポン 専門家へ無料チャット相談 靴のお手入れガイドライン 高品質で安心なSNISHのスニーカーラップで、お気に入りの1足をいつでも万全の状態で保てる快適さを実現しましょう。 ▶️ SNISHのスニーカーラップはこちら
サイズがきつい靴を伸ばす方法はある?スニーカーを選ぶ際のポイントも解説!
せっかくお気に入りのスニーカーを見つけて購入しても、履いてみたらきつくて履けない!ということはありませんか?サイズの合わない靴でも、適切な処置を行うことで自分の足に合わせることができる可能性があります。 今回は、サイズがきつい靴を伸ばす方法、スニーカーを選ぶ際のポイントについて解説します。 きつい靴を伸ばす方法 サイズがあっていない靴は、適切な処置で足に合わせることが必要です。まずは、きつい靴を伸ばす方法について解説します。 厚手ソックス+ドライヤー 履き心地のきついスニーカーを伸ばす方法として、厚手ソックスとドライヤーを使った方法があります。まず、厚手のソックスを2枚履きしてスニーカーを履きます。これにより、足のサイズを一時的に大きくし、スニーカーが伸びやすくなります。 もし2枚履きが難しい場合は、厚手の靴下1枚でも効果があります。次に、ドライヤーの温風を約30秒ずつ均等に靴全体に当てます。 温度が高すぎないように気をつけながら、同時に足の指や足を動かしてください。これにより、靴の素材が柔らかくなり、数分で靴のサイズがわずかに大きくなり、足の窮屈感が軽減されます。 シューストレッチャー シューズのサイズを微調整するための便利なツールである「シューストレッチャー」は、靴の内側を広げて調整するのに役立ちます。このアイテムはシューズ専門店やスポーツ用品店で手に入ります。 シューズを履いていないときに使用し、靴の中に挿入することで、スニーカーのサイズを少しだけ大きくすることが可能です。 外出時にはシューズを履いて歩き、帰宅後にシューストレッチャーを使用するのが良いでしょう。 また、「履いた瞬間から歩きにくい」「痛みが出る」など、極端な場合は元々のサイズが合っていない可能性が高いため、正確なサイズのスニーカーに交換することが推奨されます。 修理専門店 靴の調整や修理が必要な場合、お住まいの近くにある靴の修理専門店を訪れることがおすすめです。 修理専門店では、経験豊富な職人が靴の様々な問題を解決してくれます。例えば、かかとのすり減り、補強が必要な箇所の補修、ソールの修理など、さまざまな修理が可能です。修理専門店での修理は、靴を長く愛用するためにも良い方法です。 店舗によっては、靴のサイズ調整や伸ばし加工も行っており、快適な履き心地を提供してくれます。 修理専門店での相談を通じて、靴の寿命を延ばし、お気に入りの一足を新たな状態で蘇らせることができます。 【素材別】スニーカーの伸びやすさ スニーカーの素材によっては、適切な処置を行っても伸びない場合があります。ここからは、素材ごとの伸びやすさについて説明します。 本革 本革のスニーカーは素材によって伸びる特性が異なります。スムースレザーは一般的に伸びやすい素材です。ただし、本革にも硬い革(牛や馬など)と柔らかい革(羊や豚など)の違いがあり、硬い革は伸びにくく、柔らかい革は伸びやすい傾向があります。 例えば、リーボックの“クラシックレザー”はスムースレザーを使用しており、この素材は比較的伸びやすい特性があります。スニーカー選びの際には素材の伸縮性も考慮し、本革でも柔らかい革を選ぶと快適なフィット感を得られるでしょう。 合成皮革 合成皮革のスニーカーは、しばしば「レザー」と表記されることがありますが、これは実際にはシンセティックレザー(合成皮革)を指します。例えば、ナイキの“エアフォース 1”もその一例です。 シンセティックレザーは、スムースレザーとは対照的に伸びにくい性質がありますが、全く伸びないわけではありません。サイズが少し大きいものを選ぶことで、ある程度のフィット感を得ることができるでしょう。伸縮性は本革とは異なりますが、適切なサイズ選びで快適な履き心地を実現できます。 スウェード スウェード素材は、子羊や子牛の皮を起毛させたもので、プーマの代表作“スウェード”もこの素材を使用しています。スウェードは革由来の素材で、本革の一種です。ただし、スウェードであってもヌバックであっても、伸びやすさは素材の性質によって異なります。 一般的に本革は伸びやすい特性がありますが、合成皮革ほどではありません。スウェードの柔らかな質感を活かし、適切なサイズで選ぶことで、快適でスタイリッシュな履き心地を楽しむことができます。 エナメル エナメル素材、またはパテントレザーは、革にエナメル加工を施し、独特の光沢を持たせた素材です。例えば、ナイキの“エアジョーダン 11 ブレッド”がこれに該当します。革を基にしているため、一般的には伸びやすい素材と言えますが、注意が必要です。なぜなら、エナメル素材にも本革と合成皮革の両方が存在し、その素材によって伸縮性が異なるためです。 本革製のエナメルは比較的伸びやすい傾向がありますが、合成皮革のものは伸びにくい特性があります。素材の特性を理解し、自分の足に合ったサイズを選ぶことで、エナメル素材の光沢とスタイルを楽しむことができます。 キャンバス キャンバス素材は、主にバンズやコンバースなどで見られるスニーカーに採用されています。これらのスニーカーは、例えばコンバースの“オールスター”のように特徴的なデザインで知られています。ただし、キャンバス素材は残念ながらほとんど伸びない傾向があります。そのため、サイズ選びが重要です。 一方で、熱を加えることで多少ながら伸縮性が生まれることもあります。この特性を活かして、暖房器具やドライヤーを用いて軽く温め、足にフィットするように調整することができます。適切なサイズ選びと熱を活かす工夫で、キャンバス素材のスニーカーを履きこなすことができます。 メッシュ メッシュ素材は、ランニングシューズなどでよく見られる素材で、ナイキの“タンジュン”などがその代表例です。この素材は通気性が高く、軽量で快適な履き心地が特徴です。しかし、残念ながらメッシュ素材はほとんど伸びない性質があります。そのため、サイズ選びが重要です。 ただし、メッシュ素材の利点は通気性にあり、足が蒸れにくいため快適な履き心地を提供します。また、柔軟性があるため、足の動きに追従しやすい特性もあります。これらの特長を活かし、適切なサイズで選ぶことで、メッシュ素材のスニーカーを最大限に楽しむことができます。 スニーカーのサイズを選ぶ際のポイント スニーカーを選んでしまってからでは遅いですが、サイズ違いによってきつくなることがないように、事前にポイントを押さえてサイズを選ぶことが重要です。ここからは、スニーカーのサイズを選ぶ際のポイントについて解説します。 ポイント1:0.5~1cmほど大きいものを選ぶ ピッタリ過ぎるのはNG。スニーカーを選ぶときは、実寸よりも0.5㎝〜1㎝ほど大きめのサイズを選ぶことが重要です。スニーカーは通常、捨て寸(つま先の空間)が少なく作られ、クッションも含まれています。そのため、通常のサイズだと靴が窮屈に感じられることがあります。 ポイント2:夕方に試着する シューズ選びの際、夕方に試着するのがおすすめです。足のサイズは時間帯によって変動しやすいため、夕方になると足がむくみやすくなり、サイズが大きくなります。このため、夕方から夜にかけて試着すると、実際の履き心地に近いサイズを見つけやすくなります。 ポイント3:厚めのソックスで試着する シューズを選ぶとき、試着には靴下の選択も重要です。靴下の種類によっては厚さが異なり、夏と冬で使用する靴下も変わるでしょう。試し履きの際には、厚いタイプと薄いタイプの靴下のどちらを使用するかを事前に把握しておくと良いです。 特にオールシーズンのスニーカーを検討している場合は、夏には薄い靴下、冬には厚い靴下を使用することを考慮してみましょう。 まとめ せっかくお気に入りのスニーカーを購入しても、サイズが合わなければ履くことができません。すでに購入してしまったスニーカーのサイズでお困りの方は、今回ご紹介した方法を試してみてください。また、次のスニーカーを購入するときは、同じ失敗を繰り返さないようサイズ選びのポイントを押さえて選ぶようにすることも重要ですので、ぜひ参考にしてください。
スニーカーの横幅を広げる方法!素材にも注目しよう
スニーカーがきついときは横幅を広げることができます。そのまま我慢して履くと外反母趾になる恐れもあるので、自分に合った対処法を取りましょう。 今回は、スニーカーの横幅を広げる方法についてご紹介します。ぜひ、サイズが合わないスニーカーをお持ちの方は参考にしてみてください。 スニーカーの横幅を広げるときは素材に注目しよう スニーカーの横幅を広げるときは、伸びる・伸びない素材があるので、しっかりチェックすることが大切です。 アッパーの素材が合皮(フェイクレザー)であれば、ある程度伸ばすことが可能です。伸ばせる目安の数字は0.5cmとなります。 また、牛皮などの本革である場合も伸ばすことができます。しかし、横幅に限定していて、長さは伸びないこともしっかり押さえておきましょう。 注意点として、ナイロンの場合はほとんど伸びないことです。横幅がきついときは、無理に伸ばそうとせず新しいスニーカーを買うことをおすすめします。 本革でも伸ばしにくいソールの形状 スニーカーの横幅を広げたいとき「カップソール」タイプは、本革でも伸ばしにくいので気をつけましょう。 カップソールタイプの例として挙げられるのが、エアーフォースワン、スタンスミス、コンバースなどのスニーカーです。 お持ちの方は、本体が傷つくことがあるので無理に伸ばさないようにしてください。 スニーカーの横幅を広げる方法 スニーカーがきついとき、横幅を広げると快適に履ける場合があります。 果たしてどのような方法で行うのが良いのでしょうか。以下、いくつかの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 氷を入れて冷凍庫で冷やす スニーカーの横幅を広げる場合、氷を入れて冷凍庫で冷やす方法があります。 手順は2つのジップロックの中に、それぞれ氷を入れて、水を半分くらい入れてしっかり閉めます。 それらを片方ずつ靴の中に入れて、冷凍庫に一晩寝かせておくだけで完了です。 氷になると膨張して容積が増す、水の性質を利用した横幅を広げる方法です。 翌朝になったら冷凍庫からスニーカーを取り出して、玄関に置いておくようにしてください。 注意点は、水がこぼれないように、ジップロックをしっかりと閉めることです。 また、スニーカーを冷凍庫に入れる必要があるので、衛生管理に気を付けて行うようにしてください。 ドライヤーを使う スニーカーの横幅を広げる場合、ドライヤーを使う方法があります。 手順は厚手の靴下を2枚履いた後、スニーカーを履き、ドライヤーを使って片方ずつ30秒温めて、スニーカー全体を伸ばすように足を動かします。 コツは靴全体に熱を当てることです。一部分に熱を当てすぎないように気を付けましょう。 ドライヤーを使った横幅を広げる方法は、数分で行えるので時間がない方におすすめです。 ストレッチャーを使う スニーカーの横幅を広げる場合、ストレッチャーを使う方法があります。 ストレッチャーは靴の内側を広げる専門の機械です。伸びにくい素材の靴でも、ある程度、癖を付けられます。 手順は簡単、スニーカーを履かないときに、ストレッチャーを入れておくだけです。目安の期間は3日〜数日程度となります。 ハイブランドのスニーカーをお持ちの方、皮素材の靴を極力傷つけたくない方におすすめの方法です。 プロにお願いする スニーカーの横幅を広げる場合、プロにお願いする方法もあります。長年の技術を培った専門家により、靴の状態を見た上で適切な方法から手掛けてくれます。 お店によっても異なりますが、目安料金は2,000円からです。見積もりは無料であることも多いので、お気軽にご相談ください。 プロにお願いする方法は、これからも長く履き続けたいハイブランドのスニーカーをお持ちの方におすすめです。 買ったばかりのスニーカーは返品・交換してもらえる場合がある スニーカーのサイズが合わない場合、買ったばかりの靴であれば、お店の人に相談すると交換・返品してもらえる可能性があります。 しかし、購入してから14日以内というように期限が設けられていることがほとんどです。 また、既に使用済みのものは返品・交換を断られる可能性もあります。お店のルールに従った上で、返品・交換を行うようにしてください。 まとめ 今回は、スニーカーの横幅を広げる方法についてご紹介しました。靴のサイズが合わないときは、ある程度であれば、自分で伸ばすことができます。 ストレッチャーを使うのが一番ですが、家にない方も多いでしょう。その場合は、冷凍庫で冷やしたり、ドライヤーの熱を当てたりする方法がおすすめです。革素材を傷つけないために、注意点を守った上で行うようにしてください。 また、自分で横幅を広げるのが不安という方はプロに頼む方法があります。目安料金は2,000円からです。見積もりは無料の場合が多いです。 サイズが合わないハイブランドのスニーカーをお持ちの方は、ぜひ靴の専門店に相談してみてください。
ニューバランスのスニーカーのお手入れ方法!注意点についてもご紹介
ニューバランスのスニーカーは、定期的なお手入れを行うと靴の寿命を伸ばせます。スエード素材でできているものも多く、適切な方法でお手入れを行いましょう。 これからも愛用したい方は参考にしてみてください。今回は、ニューバランスのスニーカーのお手入れ方法についてご紹介します。 ニューバランスのスニーカーのお手入れ方法 ニューバランスのスニーカーをお手入れする場合、できるだけ丸洗いはしない方が良いです。靴を痛めて、劣化を早める原因にもなります。 以下、ニューバランスを長く愛用したい方におすすめのお手入れ方法についてご紹介します。 準備するもの ニューバランスのスニーカーをお手入れする上で必要なものは以下となります。 ・汚れを落としたいニューバランスのスニーカー(本体) ・スエード専用のブラシ ・漂白剤 ・シュークリーナー ・柔らかい布 ・メラミンスポンジ 手順 ニューバランスのスニーカーをお手入れする場合の手順については以下となります。 1.ニューバランスのスニーカーの靴紐を取る 2.スエード専用のブラシで表面についているゴミを取る 3.シュークリーナーを柔らかい布につけて汚れを取る 4.アウトソールをメラミンスポンジで擦る 順番に解説していきます。 ニューバランスのスニーカーの靴紐を取る ニューバランスのスニーカーをお手入れする場合、まずは靴紐を取ることから始めていきましょう。黒ずんで汚れがついていることが多いです。ぬるま湯に漂白剤を溶かしたものにつけておくだけでもきれいになります。 他にも、乾いた靴紐の上から歯磨き粉をつけた歯ブラシで擦り、汚れを落とす方法もあります。状況に応じて、新たな靴紐に買い換えるのも対処法の一つです。 スエード専用のブラシで表面についているゴミを取る 続いて、スエード専用のブラシを使って、スニーカーの表面についているゴミを取り除きます。色ムラやテカリも抑えられます。 力を入れずに、サッと優しく汚れを落とすようにしてください。また、スニーカーを使用した後、毎回お手入れをすると靴の寿命を伸ばすことができます。 シュークリーナーを柔らかい布につけて汚れを取る 続いて、シュークリーナーを柔らかい布につけてアッパー部分の汚れを取り除いていきます。軽く擦るだけでも、布に黒い汚れが付きます。 クリーナーを拭き取った後は、念のために乾拭きを行うようにしてください。 アウトソールをメラミンスポンジで擦る 最後にアウトソールを、水を染み込ませたメラミンスポンジで擦り汚れを落としていきます。 ボロボロとカスが出てくるので、下に新聞紙を敷くのがおすすめです。アウトソールはゴム部分でできていれば、少々力を入れても問題はありません。 ニューバランスのスニーカーをお手入れする上での注意点 ニューバランスのスニーカーをお手入れする場合、いくつかの注意点があります。以下、ご紹介します。 洗濯はしない ニューバランスのスニーカーをお手入れする場合、洗濯はNGです。革素材を痛めたり、色が落ちたりする原因になります。 靴全体が変質して、スニーカーの寿命を縮めることもあります。そのため、汚れがひどい場合でも丸洗いは避けて、手作業で取り掛かるようにしてください。 直射日光に置かない ニューバランスのスニーカーをお手入れする上で、乾燥させたいときは直射日光に置くのは避けてください。靴の底が剥がれたり、変形したりすることがあります。 水気を切りたいときは、陰干しするようにしてください。 プロに頼む方法もある ニューバランスのスニーカーを長く愛用したい場合、お手入れを靴の専門店のプロに頼む方法もあります。長年培ってきた技術により、新品同様の仕上がりに近づけてくれます。 全体的に黒ずんでいたり、かかとの内側が破れていたり、自力で修復するのは不可能という方におすすめです。自分でどうにかきれいにしようとしても、色移りや水シミの原因になることがあります。 特に、ニューバランスのスニーカーを買って1年以内という方は、まだまだ新品のように綺麗に保つことができます。お手持ちのスニーカーをきれいにしたい方は、ぜひ検討してみてください。 まとめ 今回は、ニューバランスのスニーカーのお手入れ方法についてご紹介しました。 スニーカーの寿命は約3〜5年です。定期的なお手入れをすると、長く愛用することができます。 ニューバランスのスニーカーをお手入れする場合、スエード専用のブラシを使って、表面のゴミを取るだけでもきれいになります。丸洗いはせず、シュークリーナーを使って汚れを取り除くようにしてください。 また、全体的に汚れがひどいときは、プロに頼む方法もおすすめです。一つひとつ、靴の状態を見た上で適切なお手入れ方法を行います。 ぜひ、ニューバランスのスニーカーを長く愛用したい方は検討してみてください。