スニーカーを洗う頻度はどのくらいがベスト?正しいケア方法と注意点

スニーカーをどのくらいの頻度で洗えばいいのか、悩んだことはありませんか?「洗いすぎると傷むかもしれない」「放置しすぎると汚れや臭いが気になる」といった不安を抱えている方も多いと思います。 この記事では、スニーカーを清潔に保ちながら長持ちさせるためのクリーニング頻度の目安、素材ごとのケア方法、そして日常のメンテナンスのポイントをわかりやすく解説します。 スニーカーを洗う頻度の目安 スニーカーを洗うベストな頻度は、使用状況や環境によって異なります。毎日使用する場合、汚れや臭いが蓄積しやすいため、2〜3ヶ月に1回程度のクリーニングが一般的な目安です。ただし、使用頻度が低いスニーカーであれば、汚れや臭いが気になったタイミングで洗えば十分です。頻繁に洗う必要はありませんが、不潔な状態が続くとスニーカーの寿命が短くなる可能性があります。 また、洗いすぎることもスニーカーのダメージにつながるため、適切な頻度でのケアが重要です。汚れが蓄積する前に早めのケアを行うことで、スニーカーを清潔に保ちながら長持ちさせることができます。 洗いすぎを避けるための注意点 スニーカーを頻繁に洗いすぎると、素材が劣化しやすくなり、寿命が短くなる可能性があります。特に、レザーやスエード素材のスニーカーは、水洗いによるダメージを受けやすいため、注意が必要です。汚れが目立つ場合は、部分的なケアや専用クリーナーを活用することで、必要以上に洗うことを避けられます。 洗いすぎを防ぐポイントとして、日常的な汚れを予防するケア方法を取り入れるのも効果的です。例えば、防水スプレーを使用して汚れや水分を弾くことで、クリーニングの頻度を減らすことができます。また、日々の履き終わりに軽くブラッシングを行うことで、表面の汚れを簡単に取り除くことができます。 素材ごとに異なるケア方法 スニーカーの素材に応じた正しいケアを行うことは、靴の寿命を延ばすために非常に重要です。 レザー素材の場合のケア方法 レザー素材のスニーカーは非常にデリケートで、水洗いをするとシミやひび割れの原因になることがあります。そのため、汚れた部分をピンポイントで手入れする方法が推奨されます。まず、中性洗剤を薄めた水溶液をスポンジにつけて泡立て、優しく汚れを落としましょう。その後、湿った布で洗剤をしっかり拭き取ることが重要です。 さらに、レザーの柔軟性を保つために、レザー専用クリームを薄く塗布し、防水スプレーで仕上げます。この工程を行うことで、汚れや水分からスニーカーを保護し、長持ちさせることができます。 https://snish.jp/blog/leather-sneaker-cleaning/ キャンバス素材の場合のケア方法 キャンバス素材のスニーカーは、比較的丈夫で洗いやすい素材です。丸洗いが可能で、水を張ったバケツや洗面器にスニーカーを浸けて、柔らかいブラシや布で汚れを落とすことができます。このとき、通常の衣類用洗剤やシャンプーを使うと効果的です。 特に頑固な汚れには、ブラシを使ってしっかりこすり洗いを行いましょう。ただし、洗剤がスニーカーに残らないように、十分にすすぐことを忘れないでください。洗い終わった後は、形を整えながら陰干しをすることで、縮みや型崩れを防ぎます。 合成素材の場合のケア方法 合成素材のスニーカーは、耐久性が高く、メンテナンスが簡単なため、多くの人に愛用されています。水洗いが可能な場合が多いですが、素材によっては洗剤がダメージを与えることがあるため、洗剤の使用は控えめにしましょう。 汚れが軽い場合は、濡れた布で拭くだけで十分です。頑固な汚れがある場合は、中性洗剤を薄めた水溶液を使い、柔らかい布やブラシで優しく洗います。その後、しっかりと乾かすことを忘れないでください。乾燥機の使用は避け、自然乾燥を心がけましょう。 スニーカーを長持ちさせるためのポイント 正しいケア方法だけでなく、日常的なメンテナンスもスニーカーを長持ちさせるために欠かせません。以下のポイントを実践することで、スニーカーの寿命を大幅に延ばすことができます。 汚れを防ぐための日常ケア スニーカーを履くたびに軽くブラッシングをすることで、表面の汚れを素早く除去できます。また、防水スプレーを定期的に使用することで、雨や汚れからスニーカーを保護することが可能です。特に、アウトドアやスポーツで使用するスニーカーには効果的です。 さらに、履かないときは通気性の良い場所で保管し、湿気を避けることでカビや臭いの発生を防げます。専用のシューズキーパーを使うと、型崩れを防ぐこともできます。 洗った後の正しい乾燥方法 スニーカーを洗った後は、乾燥方法が非常に重要です。直射日光の下で干すと、素材が劣化したり変色したりすることがあるため、陰干しを心がけましょう。新聞紙を中に詰めると、乾燥を早めるだけでなく、形を整える効果も期待できます。 また、乾燥機の使用は避けるべきです。高温がスニーカーの接着部分を傷める可能性があるため、自然乾燥を徹底することが望ましいです。時間はかかりますが、適切に乾かすことでスニーカーを長持ちさせることができます。 まとめ|正しいケアでスニーカーを長持ちさせる スニーカーは、適切なケアとメンテナンスを行うことで、清潔さを保ちながら長期間使用することができます。頻度に関しては、使用状況や素材によって異なりますが、一般的には2〜3ヶ月に1回程度を目安とし、汚れが目立った際には速やかに手入れを行いましょう。頻繁に洗いすぎると素材にダメージを与える可能性があるため、日常的なケアで汚れを予防することが大切です。

スニーカーの汚れ防止を行う方法!原因についても解説

スニーカーの汚れ防止を行うと見た目が良い状態のままキープできます。誰でもできる簡単な方法が多いので、ぜひ参考にしてみてください。 今回は、スニーカーの汚れ防止を行う方法についてご紹介します。 汚れ防止を行った方が良いスニーカーの種類 スニーカーの汚れ防止はすべてのものに行った方が良いです。 しかし、中でも必ずした方が良いスニーカーの種類があります。 以下、ご紹介しますので参考にしてみてください。 ホワイトカラーのスニーカー ホワイトカラーのスニーカーは汚れがつくと目立ちやすいので、必ず汚れ予防を行うようにしてください。新品であっても泥がついたり黒ずんだりしていると、長年履いてきたような印象を感じます。 ハイブランドのスニーカー ハイブランドのスニーカーも事前に汚れ防止を行うのがおすすめです。見た目が良い状態をキープできて、長く愛用することができます。定期的なお手入れも併せて行うと、スニーカーの寿命を伸ばすことができます。 スニーカーが汚れる原因 そもそもスニーカーが汚れる原因とは何でしょうか。以下、順番に解説します。 泥がつく 舗装されていない道路をスニーカーで歩くと泥がついて汚く見えることがあります。特に、雨上がりは注意が必要です。スニーカーについた泥は時間が経つと落ちにくくなるので、早めに対処することが大切です。 すすぎ残しの黄ばみ スニーカーを洗った後、すすぎ残しがあると黄ばみができることがあります。原因はアルカリ性の洗剤の物質によるものです。紫外線と反応すると黄ばみができます。 他にも、すすぎ残しがあると、汗や皮脂などの雑菌が繁殖して悪臭につながります。 スニーカーの汚れ防止を行う方法 続いては、スニーカーの汚れ防止を行う方法についてご紹介します 防水スプレーをかける スニーカーの汚れ防止を行う方法は、防水スプレーをかけることです。防水スプレーは水を弾くだけではなく、汚れを付着させにくくする効果があります。 たとえ泥などの汚れがスニーカーについた場合でも、濡れタオルで優しく拭き取ると、簡単に取り除くことができます。 しかし、そのまま放置すると汚れが落ちにくくなるので注意。できるだけ家に帰ったらすぐにお手入れを行いましょう。 また、防水スプレーは一度かけたら終わりではありません。効果を持続させるためには、月に1回の目安で使用し続けることが大切です。 注意点として、防水スプレーによってはシミになりやすいものもあるので、お手持ちのスニーカーと相性の良いアイテムを使うようにしてください。 補色クリームを使う 通常のお手入れでスニーカーの汚れが取れない時は、補色クリームを使う方法もあります。 革素材をゴシゴシこすると劣化の原因につながるので、汚れを目立たなくするためには同系色のクリームを使うのがおすすめです。 特にホワイトカラーのスニーカーをお持ちの方は必見です。使い方によっては、新品に近い状態になります。 また、補色クリームはツヤだしも行えるので、スニーカーを愛用する方は手元に置いておきたいアイテムです。 日常的な自己ケア スニーカーの汚れを防止するためには、日常的な自己ケアが欠かせません。一日スニーカーを履いた後は、アルコールが入っていないウェットティッシュを使って拭き取ると、結構な汚れがついていることがわかります。 ソールなどの硬い部分については消しゴムをかけるのがおすすめです。頑固な汚れはメラミンスポンジに水をつけて軽くこするようにしてください。 汚れがついたスニーカーを放置すると、後で自己ケアをしようとしても、きれいに落ちない場合があります。できるだけ時間を置かずに取り掛かるようにしてください。 スニーカーをきれいにしたい時はプロに頼むのもおすすめ スニーカーの汚れ防止を行なっても、どうしてもきれいにならない時は、プロに頼むのがおすすめです。自己ケアだけでは限界がある場合があります。 靴の専門店のプロは、お客様一人ひとりに合ったメンテナンス方法でスニーカーの汚れを落とします。 事前に見積もりを出してくれるので安心して申し込みができます。 スニーカーの寿命も伸ばすことが出来るので、これからも長く愛用したい方は必見です。特に、ハイブランドのスニーカーをお持ちの方におすすめです。 まとめ 今回は、スニーカーの汚れ防止を行う方法についてご紹介しました。 新品のスニーカーを履くときは、防水スプレーをかけるのがおすすめです。水を弾くだけではなく、汚れが付着するのも防いでくれます。 また、スニーカーに泥が付いた時は、その日のうちに、アルコールが入っていないウェットティッシュを使って拭き取るようにしてください。そのまま放置すると、後で自己ケアをしようとしても、なかなか汚れが取れなくなります。 また、プロに頼んでメンテナンスを行ってもらう方法もあります。きれいな状態になるので、これからも愛用したい方におすすめです。 せひ、自分に合った方法からスニーカーのケアを行いましょう。

スニーカーラップのおすすめは?高品質なSNISHのラッピングを解説

スニーカーの加水分解防止にスニーカーラップは欠かせません。 加水分解は、ウレタンや合皮といった素材が、空気中の水分と化学反応を起こす現象です。 加水分解が進行すると、ソールがボロボロになってお気に入りのスニーカーが履けなくなってしまうため、入念な対策が必要です。 ラップを貼り、加水分解を防ぐスニーカーラップを行えば、お気に入りの一足をしっかり水分から守ることができます。 特に、職人の手による「SNISH」のスニーカーラップを活用すれば、空気中の水分以外もケアでき、スニーカーを万全な品質で保管できます。 今回は、高品質なSNISHのスニーカーラップをおすすめできる理由をご説明します。 高品質なスニーカーラップ「SNISH」のおすすめ理由5つ 「SNISH」のスニーカーラップは「株式会社SHPREE」が提供するサービスの1つで、プランは以下のとおりです。 ・1足単品プラン ¥2,970+片道送料(納期は3日から5日以内) ・3足セットプラン ¥7,920+片道送料(納期は3日から7日以内) ・5足セットプラン ¥11,880+往復送料(納期は5日から10日以内) 以下、おすすめできる5つの理由を解説します。 職人が丁寧にラッピングしてくれる スニーカーラップを自分で行うときにありがちな悩みに、うまく包めないことがあげられます。 せっかくラッピングをしても、不備があってスニーカーの加水分解が起きてしまうと本末転倒です。 お気に入りの靴を確実に守るためにも、職人の手を頼りましょう。 SNISHのラッピングサービスでは、職人が1足を丁寧に仕上げるため、靴本来の形を保てます。 特殊な形状のスニーカーもお手のもの。ラッピングの継ぎ目もきれいで、手を怪我する心配もありません。 見えないウイルスも殺菌できる スニーカーの嫌な臭いやカビの原因である、見えないウイルス。 ウイルス対策をしっかり行いスニーカーの清潔を保つことは大切ですが、自己流のお手入れでは清掃箇所にムラが生まれ、ウイルスを除去しきれないことがあります。 SNISHのスニーカーラップは、ラップ前に靴専用のオゾン抗菌・防臭機を使用し、嫌な臭いやカビの発生元を根本から取り除くことが可能です。 水分をしっかりと除去できる スニーカーラップはスニーカーを空気中の水分から守るために行いますが、すでにソールの内部に含まれている水分から加水分解が進むことがあります。 汗や雨がスニーカー内に入り込んでいる場合や商品を購入する前に吸入した水分などの影響によるもので、個人のお手入れではこれらをケアすることは困難です。 SNISHのスニーカーラップでは、ソール内の水分を専用機でしっかり乾燥させ、スニーカー内の水分量を適切な状態にしてからラッピングします。 そのため、加水分解を起こす可能性をしっかり防ぐことができます。 見栄え良くラッピングできる スニーカーラップはコレクションの用途で行う方も多いため、ラッピング後の見栄えを気にする人は多いでしょう。 自分でラッピングしてみた結果、見た目がイマイチになってしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。 SNISHのスニーカーラップは、綺麗なラッピングでお気に入りの一足をツルツルに仕上げることができ、シワやラップの切れ目が正面や横から見えないよう、細かい配慮も行き届いています。 「スニーカーの顔」を意識した仕上がりで、鑑賞にも向いており、ラップの上からのお掃除も簡単です。 スニーカーウォッシュや保管も一緒に頼める SNISHの強みはスニーカーラップだけではありません。 SNISHはスニーカーウォッシュや保管サービスも受け付けているため、汚れが目立つ一足をすぐにラッピングしたいときや徹底的に洗って欲しいとき、お手持ちの靴が多いときにも便利です。 スニーカーウォッシュや保管コースの料金は以下のとおりです。是非こちらもお試しください。 SNISHスニーカーウォッシュ:¥3,300 ※税込 SNISHスニーカーウォッシュ+スニーカーラップ:¥5,500 ※税込 保管コース:1足あたり 660円/月 ※税込 保管コース+スニーカーウォッシュ:1足あたり 660円/月(初月のみ+3,300円)※税込 保管コース+スニーカーラップ:1足あたり 660円/月(初月のみ+2,970円)※税込 保管コース+スニーカーラップ+スニーカーウォッシュ:1足あたり 660円/月(初月のみ+4,400円)※税込 まとめ お気に入りの1足を万全の状態でラッピングしたい場合には、自分ではできないケアまでしっかり行ってくれるSNISHのスニーカーラップをぜひ活用してみてください。 スマホで注文し、ご自宅への集荷やコンビニ窓口で発送するなど、お客様のご都合に合わせた受付が可能です。 令和6年1月現在、公式LINEに登録しアンケートに解答すると、初めての方に嬉しい以下の特典をプレゼントして貰えます。 ▶️ 公式LINE登録はこちら ~特典内容~ 10%OFFクーポン 専門家へ無料チャット相談 靴のお手入れガイドライン 高品質で安心なSNISHのスニーカーラップで、お気に入りの1足をいつでも万全の状態で保てる快適さを実現しましょう。 ▶️ SNISHのスニーカーラップはこちら

濡れたスニーカーや靴を室内で早く乾かす方法7選

雨の日の外出やうっかり水たまりに足を入れてしまった時、濡れた靴を早く乾かす方法をご存じですか?濡れた靴は不快なだけでなく、長時間湿ったままで放置すると臭いやカビの原因にもなります。 そこで、この記事では濡れたスニーカーや靴を室内で効率的にそして少しでも速く乾かすための7つの方法を紹介します。 新聞紙から扇風機、カイロに乾燥剤などを活用したり、靴専用の乾燥機を使うなど、さまざまな方法を用いて濡れた愛用の靴をカラッと乾かすコツを解説します。 これで、雨が降った次の日でも快適にお気に入りのスニーカーや靴でお出かけすることができるようになります。 新聞紙やキッチンペーパーを詰める! 最初は、昔ながらの定番方法で「新聞紙」を靴の中に隙間なく詰める方法です。 今は、「キッチンペーパー」という吸収力に優れた便利なものがありますし、濡れてインクが移ったりする事もありませんので、新聞を取っていない若い人は、キッチンペーパーをお試しください。 また、中だけではなく、その靴全体を包み込むことで内側と外側、靴全体から水気を吸ってもらいましょう! ポイントとしては、湿り具合をこまめにチェックをして、新聞紙やキッチンペーパーが湿ってきたら新しい物に取り替えましょう。 ドライヤーで乾かす! 自然乾燥を待てずに、急いで乾かしたい時は、「ドライヤー」で乾かすと速く乾きます。 なお、ドライヤーで乾かす時には、以下の二点に注意しましょう。 近づけ過ぎない 温度を高くしない 近づけ過ぎたり、温度が高いと靴の「接着面」が剥がれたり、材質によっては「変形」してしまう可能性があります。 ドライヤーを使う場合は、靴から少し離して、温度に気を付けながら乾かしましょう。 扇風機やサーキュレーターで乾かす! 「扇風機」や「サーキュレーター」があるご家庭なら、それらを利用するのも一つの方法です。 ドライヤーで乾かす場合より時間は掛かりますが、近すぎや熱すぎて靴が痛むという心配はありません。 布団乾燥機で乾かす! 最近の「布団乾燥機」には、靴用のアタッチメント(パーツ)が付属している場合がありますので、確認しましょう。 仮に、アタッチメントが付属されていなくても、家にあるもので簡単に代用できます。 ノズルを直接靴に差し込めば使えますし、ゴミ袋に靴を入れて、数か所穴を空けたら大丈夫です。 この場合も乾かす時間と温度設定に注意しましょう。 靴専用の乾燥機で乾かす! あとはもちろん、「靴専用の乾燥機」を使えば、手間と時間を掛けずに靴を乾燥させることができます。 最近では、乾燥だけではなく除菌や消臭など多機能で高性能な「靴専用乾燥機」がお手頃な価格で購入することができます。 靴を効果的に乾かしたい方は、購入を検討してみるのもひとつでしょう。 カイロで乾かす! 新聞紙やキッチンペーパーの取り替えが面倒くさかったり、ドライヤーや乾燥機など温度管理しなくても、ほぼ「放置」状態にできる乾燥方法が「使い捨てカイロ」を使う方法です。 使い捨てカイロが発生する熱によって、水分を蒸発させて乾燥させるという仕組みです。 包装されているビニール袋を破り、使えるようにした使い捨てカイロを靴の中に入れるだけで5~6時間ほどで乾きます。 さらに、発熱が終わったカイロには「消臭効果」もありますので、靴の中の乾燥と消臭が一度でできますので、正に一石二鳥です。 乾燥剤で乾かす! 放置できる方法にもう一つ便利なアイテムがあります。 それは、海苔やおせんべいなどのお菓子の袋に入っている「乾燥剤」です。 この乾燥剤を捨てずにとっておき、乾燥させたいときに再利用しましょう!! ドラッグストアやホームセンターでも乾燥剤は販売していますし、最近では「靴専用」の乾燥剤もあります。 備長炭と活性炭を配合した除湿剤で内側の湿気を取るだけではなく、汗やムレなどの気になるいやな臭いの消臭も一緒にできます。 シッカリ乾かしたいなら、再利用ではなく、ちゃんとした乾燥剤を購入した方が快適に過ごせますよ。 最初に洗濯機で脱水する! これまで濡れたスニーカーや靴を速く乾かす方法を7つご紹介してきましたが、これらの方法は、最初に洗濯機で脱水してからおこなってください。 洗濯機の脱水を行なうことで、かなりの水分が取れますので、乾きが早くなります。 また、中敷きを外し、乾いたタオルで包んで洗濯ネットに入れて脱水します。 タオルで包むことでクッション代わりになって洗濯槽本体へのダメージが少なくなりますし、タオルが靴に含んだ水分を吸収してくれますので、脱水効果が上がります。 また、ネットにクッションが付いた「靴専用の洗濯ネット」もありますので、気になる人は使ってみましょう。 まとめ 濡れたスニーカーや靴を早く乾かすための方法は、日常生活の中で非常に役立ちます。 この記事で紹介した7つの方法を活用すれば、雨の日や水たまりに足を入れてしまった後でも、靴を速攻で乾燥させることができます。 新聞紙や乾燥剤を使用した自然な乾燥方法から、ドライヤーや扇風機など機械の力を利用した乾燥方法まで、さまざまな選択肢があります。 しかし、どの方法を選択するにしても、靴の材質や形状を考慮することが重要です。 適切な方法で乾燥させることで、靴の寿命を延ばし、快適に長期間にわたり愛用することができるようになります。  

レザーのスニーカーをきれいに保つには?自宅でできる洗い方を紹介

レザー(革)のスニーカーは、合成皮革のスニーカーと比べるとデリケートです。 ビジネスシューズでは、靴磨きをしたりシューキーパーを使ったりといったケアが一般的である一方、スニーカーとなるとどう扱えば良いのか分からないということはありませんか? 今回は、レザースニーカーの自宅でできる洗い方や、長く履き続けるためのお手入れ方法を紹介します。 レザースニーカーの自宅でできる洗い方 レザーは水に弱い素材であるため、レザースニーカーの丸洗いは基本的におすすめできません。 しかし、水洗いに対応した専用クリーナーを使って丸洗いをする方法もありますので、汚れ具合によっては検討してみてください。 いずれの洗い方においても、キズつけないように優しく洗いましょう。 基本の洗い方 〈用意するもの〉 豚毛ブラシ (歯ブラシでも可能) メラミンスポンジ タオル レザーシューズ専用クリーナー 中性洗剤 保革クリーム スニーカーを洗う前の準備として、まずは靴紐・インソールを外しておきます。 豚毛ブラシを使って、靴全体に溜まった細かい汚れを優しく払うようにブラッシングします。 ソール部分の汚れは、メラミンスポンジにお湯をつけてなでるようにして落としましょう。 アッパー部分は、レザーシューズ専用クリーナーをブラシにつけて優しく磨き、乾いたタオルで拭きとります。 靴紐やインソールは、中性洗剤で洗うことができます。 靴紐は揉み洗いをし、インソールは歯ブラシで磨くと良いでしょう。 洗い終わったスニーカー・紐靴・インソールは、日陰で乾かします。 乾いたら、レザー部分に保革クリームを塗って完成です。 汚れがひどい場合 〈用意するもの〉 豚毛ブラシ(歯ブラシでも可能) メラミンスポンジ キッチン用スポンジ 歯ブラシ バケツ 革製品用の洗剤 中性洗剤 新聞紙 プラスチック製のシューキーパー 保革クリーム まずは靴紐とインソールを外しておきましょう。 豚毛ブラシを使って、スニーカー全体の汚れを予め落としておきます。 バケツにぬるま湯を溜めて、スニーカーを浸します。 キッチン用の柔らかいスポンジに革製品用の洗剤をつけて、スニーカー全体をなでるように優しく磨きます。 靴紐とインソールは基本の洗い方と同様の方法で、中性洗剤を使って洗いましょう。 洗い終わったら、ぬるま湯ですすぎます。 乾かすときは、スニーカーの中に丸めた新聞紙を詰めて陰干しします。 ある程度乾いたら新聞紙を取り出して、プラスチック製のシューキーパーを入れて乾かしましょう。 こうすることで、スニーカーの型崩れを防ぐことができます。 きれいに乾いたあとは、保革クリームを全体に塗ります。 レザースニーカーを長く履くためのお手入れ方法 レザーのスニーカーを長く履くためには、新しいうちから適切にお手入れをすることが大切です。 早めにお手入れをすることで汚れを溜めないようにしておくと、水洗いをする手間を避けることができます。 普段からできるレザースニーカーのお手入れ方法をご紹介します。 ブラッシングする スニーカーを履いて出掛けると、細かい砂埃やチリなどがたくさん溜まります。 一日の外出程度では目立つほどの汚れ方はしませんが、積み重なって放置しておくと全体が黒ずんでくることもあります。 一日履いたあとは、豚毛ブラシなどでブラッシングすることを習慣にしましょう。 除湿剤を入れる 一日履いて出掛けたあとは、スニーカーの中に墨などの除湿剤を入れておくと良いでしょう。 スニーカー内に溜まった水分(汗)を吸い取り、消臭効果にも期待ができます。 汚れは気付いた段階で落とす スニーカーについた汚れは、早い段階であれば簡単に落ちるケースがほとんどです。 汚れが染み込む前に落としましょう。 つま先やアッパー部分はメラミンスポンジにお湯を少しつけて優しく擦ると良いでしょう。 ソール部分の汚れは消しゴムで落とせます。 保革クリームを塗る レザーはデリケートな素材で、キズがつきやすい特徴があります。 定期的に保革クリームを全体に塗って栄養を補給しましょう。 シューキーパーを活用する レザーシューズは履きじわができやすく、そのまま放置しておくと、しわからひび割れを起こすことがあります。 保管するときにシューキーパーを入れておくと、型崩れを防ぐことができます。 まとめ レザースニーカーは、水に弱いことや履きじわができやすいことを踏まえてお手入れすることが大切です。 今回は、レザースニーカーの自宅でできる洗い方やお手入れ方法を紹介しました。 レザースニーカーは、基本的には丸洗いをしません。 レザーシューズ専用のクリーナーを使い、ブラシで撫でるようにして汚れを落とします。 汚れがひどい場合には、水洗いに対応した洗剤を使って洗う方法もありますので検討してみてください。 レザースニーカーは、新しいうちからこまめにお手入れをしていれば、きれいな状態を保つことができます。 ビジネスシューズと同様に、ブラッシングや靴磨き、シューキーパーの活用などを習慣にすることをおすすめします。 きれいな状態をキープして、レザースニーカーを長く大切に履きましょう。

スエードのスニーカーは洗える?基本の洗い方と大切に履くためのお手入れ方法

スエードのスニーカーは、カジュアルすぎない質感がお洒落。 ラフな服装からきちんとした服装まで、幅広く合わせることができる万能アイテムです。 一方、繊細な素材であるため、洗濯やお手入れ方法に迷うことや、後回しにすることはありませんか? 今回は、スエードスニーカーの基本の洗い方と普段からできるお手入れ方法を紹介します。 スエード素材の特徴 スエードは、主に子羊や山羊の皮を用いて加工された素材です。 靴の他に、洋服や鞄、手袋などにも使用されています。 皮の裏側を磨くことで起毛させていることから、手触りが柔らかく光沢感がある素材に仕上がっています。 スエード素材はあたたかみのある上品な印象をもたらすだけではなく、やわらかくフィット感があることや、ブラシでのお手入れが簡単というメリットがあります。 デメリットは水に弱いこと。 お手入れをしないでいると、シミが目立ったり、手触りが固くなったりすることも珍しくありません。 ひどく劣化した状態から復活させることは簡単ではないため、汚れないように対策することや普段のお手入れが大切です。 スエードスニーカーの基本の洗い方 スエードスニーカーは合成皮革やキャンバス素材のスニーカーと比べて繊細であるため、スエード素材専用の方法で洗う必要があります。 自宅で洗うことはできますが、水に弱い特徴があることから、丸洗いはおすすめできません。 用意するもの スエード専用のクリーナー (泡で出てくるタイプが便利) 豚毛ブラシ (もしくは歯ブラシ) タオル プラスチック製のシューキーパー スエード専用のブラシ 防水スプレー 基本の洗い方 ①靴紐を取り外す 靴紐のまわりは汚れが溜まりやすい部分です。 両足分の靴紐を取り外しておくこととよりきれいに仕上がります。 インソールが外せる仕様のスニーカーであれば、インソールも外しておきましょう。 ②細かい汚れを落とす スニーカーの表面には、砂埃などの細かい汚れが溜まっています。 クリーナーを使う前に、豚毛ブラシもしくは歯ブラシで全体を優しくブラッシングしておきましょう。 ③クリーナーで汚れを落とす 泡タイプのスエード専用クリーナーなら、水に付けずに洗うことができて便利です。 スエードと異素材で組み合わさったスニーカーの場合にも、染料の色移りを防げます。 スエード部分に直接クリーナーを泡をつけながら、豚毛ブラシで優しく磨きます。 細かい部分の汚れには、ナイロンブラシを使って磨いても良いでしょう。 ④タオルで拭き取る クリーナーや浮いた汚れを取り除く作業です。 お湯で濡らしたタオルを、クリーナーを使って洗った部分に押さえるようにして拭き取ります。 タオルで擦らないように気をつけてください。 ⑤乾かす 日陰の風通しが良い場所で乾かします。 柔らかい素材であるため、プラスチック製のシューキーパーを入れて乾かすと型崩れを防ぐことができます。 ⑥毛並みを整える スニーカーが乾いたら、スエード専用ブラシを使ってブラッシングします。 スエードスニーカーは、専用ブラシできれいに整えることで見栄えが良くなります。 ⑦防水スプレーをする 洗ったあとは、必ず防水スプレーをしておきましょう。 防水スプレーをすることで、雨の日でも履ける丈夫なスニーカーになります。 スエードスニーカーの普段のお手入れ方法 スエードは、一般的なスニーカーと比べると繊細な素材であるため、劣化しないために予防することがポイントです。 普段からできるスエードスニーカーのお手入れ方法を紹介します。 防水スプレーを定期的に使う スエードスニーカーは、定期的に防水スプレーを使用することが大切です。 履く頻度にも寄りますが、購入後には必ず使用し、週に1回をベースにすると良いでしょう。 雨が降るかもしれない日には、出かける前にスプレーしておくと安心です。 履いたあとはブラッシングする 基本的に丸洗いをしないスエードスニーカーは、早めに汚れを落とすことが重要。 出かけたあとは、豚毛ブラシなどで汚れを落としたら、スエード専用ブラシで毛並みを整えておきましょう。 乾燥剤を入れる 湿気や汗などの水分は、カビが発生する原因にもなります。 スエードスニーカーを自宅で保管するときは、乾燥剤を靴の中に入れておきましょう。 まとめ 今回は、スエード素材のスニーカーの洗い方やお手入れ方法を紹介しました。 スエード素材は、上品さのある質感で足元をお洒落に見せてくれる一方、水に弱いことが特徴です。 濃い色のスエードスニーカーや、スエードと異素材で組み合わさったスニーカーの場合には、色移りする可能性があるため、丸洗いはしないほうが良いでしょう。 スエード専用のクリーナーを使って優しく洗い、仕上げでは専用ブラシで毛並みを整えることがポイント。 普段のお手入れでは、防水スプレー・乾燥剤の活用と、ブラッシングが基本です。 汚れがひどく自宅ではきれいにならない場合には、専門サービスに相談してみてください。 優しくケアしながら、スエードスニーカーを長く大切に履きましょう。

スニーカーの白さはキープできる。白いスニーカーの洗い方やお手入れ方法を解説

白いスニーカーはコーディネートをお洒落に見せてくれるアイテムですが、きれいな白であることが大切です。 汚れや黒ずみが目立つという理由で、白いスニーカーを避けている方もおられるのではないでしょうか。 白いスニーカーをきれいに保つことは難しいことではありません。 今回は、白いスニーカーの洗い方やお手入れ方法を解説します。 白いスニーカーは早めのケアが肝心 スニーカーが汚くなる原因の多くは、砂埃や土による汚れです。 汚れが目で見えていなくても、履くたびに細かい汚れを付けて帰っているといっても過言ではありません。 細かい汚れが蓄積していくことで、黒ずんできたり、汚れが落ちにくくなったりします。 また、白いスニーカーは、色物スニーカーと比べるとどうしても汚れが目立ちます。 長く放置すると、黄ばんでくることもあるでしょう。 スニーカーを白く清潔に維持することは難しくはありませんが、早めのケアが重要です。 素材に合った白スニーカーの洗い方 スニーカーのアッパー(表面)の素材はさまざまで、水洗いできるものや水に強いものばかりではありません。 まずは洗える素材かどうかを確認し、素材に合った方法できれいにしましょう。 定番のキャンバススニーカーと合成皮革のスニーカーの洗い方を紹介します。 キャンバススニーカー キャンバス素材のスニーカーは、水洗いが可能です。 靴紐を外して全体をブラッシングし、細かい汚れを落としておきましょう。 定番の洗い方は、中性洗剤を使う方法。 バケツか洗面台にお湯をためて、中性洗剤を溶かします。 バケツにスニーカーをつけて、スニーカー用ブラシ、もしくは歯ブラシで磨きます。 黄ばみやニオイが気になる場合には、重曹を使う方法もおすすめです。 1リットルのお湯に対して、重曹を大さじ3杯程度が目安。 バケツか洗面台にお湯を入れて、重曹を溶かします。 そこにスニーカーを入れて1時間程度つけ置きしましょう。 中性洗剤も磨きます。 洗い終わったら、十分にすすいで、日陰の風通しが良い場所で乾かします。 合成皮革のスニーカー 合成皮革のスニーカーは水洗いができますが、長時間水にさらすことは避ける必要があります。 靴紐が付いているスニーカーは、あらかじめ外しておきます。 砂埃や土などで汚れている場合には、優しく拭き取っておきましょう。 バケツか洗面台にぬるま湯をためて、中性洗剤を溶かします。 スニーカーをぬるま湯に浸して、スニーカー用ブラシもしくは歯ブラシで優しくなでるように磨きましょう。 ソール部分などは、メラミンスポンジで優しくこすると汚れが落ちます。 洗い終わったら、よくすすいで、日陰に干して乾かします。 ぬるま湯につけたままにすると劣化の原因になりますので、気をつけてください。 白いスニーカーはこまめにお手入れを 白いスニーカーは、日頃からこまめにお手入れをしていると、水洗いをする頻度も減らせます。 簡単にできるお手入れ方法を紹介します。 ・アッパーのブラッシング アッパー(表面)や靴紐の隙間などに細かい汚れがたまると、白いスニーカーは黒ずんできます。 スニーカーを履いたあとは毎回、ブラシを使って汚れを払い落としておきましょう。 これをするだけで、汚れが溜まりにくくなり、洗う頻度も減らせます。 ・ソールの汚れ落とし 白いソールは汚れがつきやすく、全体が白いスニーカーであれば、汚れがよく目立ちます。 こすって付いたような黒い汚れは、消しゴムでこすると簡単に落ちます。 土汚れには、メラミンスポンジにお湯をつけて優しくこすると良いでしょう。 きれいに落ちない場合は、中性洗剤を溶かしたお湯をつけてこすってみてください。 ・履いたあとに重曹スプレー 重曹はスニーカーのお手入れにもおすすめのアイテム。 汚れケアとニオイケアの両方ができるため、重曹スプレーを作ってスプレーボトルに入れておくと便利です。 作り方は、200ミリリットルの水に小さじ2分の1杯の重曹を溶かすだけです。 履いたあとはスニーカーの内側に数回プッシュします。 ソール部分が汚れていたら、重曹スプレーをプッシュしてメラミンスポンジで落としましょう。 <関連記事> https://snish.jp/blog/baking-soda/ まとめ 白いスニーカーは、色物スニーカーと比べて汚れが目立ちやすいものの、お洒落に見せてくれる定番のアイテムといえます。 白いスニーカーのお手入れは、汚れが目立つ前に洗ったり、対策したりすることがポイントです。 今回は、定番のキャンバス素材と合成皮革の白スニーカーの洗い方を紹介しました。 洗い方は、靴紐を外して軽く汚れを落としてから、中性洗剤を使って磨く方法がシンプルな方法です。 ただ、白いスニーカーでは、黒ずんでくるような汚れとは別に、黄ばみが気になる場合もあります。 黄ばみやニオイには重曹を使った洗い方や普段のケアがおすすめです。 重曹スプレーを普段からプッシュしておくと、洗ったときに中性洗剤と混ざることでより汚れを落としやすくなりますので、活用してみてはいかがでしょうか。

スニーカーの汚れやニオイには重曹がおすすめ!洗い方とお手入れ方法を紹介

スニーカーを履き続けていると、土汚れが付いてしまったり、砂埃で黒ずんできたり、ニオイが気になることもあるでしょう。 家中の掃除に使える万能アイテムなどと言われる「重曹」は、スニーカーのお手入れにも便利です。 重曹は環境に優しく、お値段も安いため、スニーカーを清潔に保つために気軽に使っていきましょう。 今回は、重曹を使ったスニーカーの洗い方や日頃のケア方法を紹介します。 スニーカーのお手入れに発揮する「重曹」の効果 汚れの種類はいろいろありますが、スニーカーの汚れは土汚れや皮脂汚れ、ニオイなどが一般的です。 重曹は弱アルカリ性で、これらの汚れを落とすことを得意としています。 重曹というと、掃除の際によく使われるアイテムとして注目されていますが、ベーキングパウダー(ふくらし粉)の主成分でもあり、体内に入れても安全なほど環境に優しい成分です。 スニーカーの汚れを落としたいときはもちろん、日常的なニオイ対策にも効果があります。 幅広い用途に使えるアイテムです。 洗う前にスニーカーの素材をチェック 重曹の成分が優しいとはいえ、スニーカーは水洗いできるものばかりではありません。 洗える素材かどうかを事前に確認しておきましょう。 キャンバススニーカーや学校の上履きなどであれば、基本的に水洗いが可能です。 一方、合皮やレザー、スウェードなどのスニーカーは、水洗いによって素材にダメージをあたえたり、劣化を早めたりする場合があります。 水洗いができないスニーカーには、ソール部分の汚れ落としやニオイ対策にだけ重曹を使うと良いでしょう。 スニーカーを洗う際に準備するもの スニーカーを洗う際は、以下のものを準備します。 スニーカー本体 バケツ(なければ洗面台でも可能) 重曹 衣類用液体洗剤 スニーカー用ブラシ(なければ歯ブラシでも可能) 軽い汚れには使用済みの歯ブラシでも問題ありませんが、生地に染み込んだ汚れをしっかり落とすためには、スニーカー専用のブラシがおすすめです。 重曹を使ったスニーカーの洗い方 早速、重曹を使ってスニーカーを洗ってみましょう。 ①靴紐を外して、軽くブラッシングする スニーカーは細かい部分にも汚れが入り込んでいるため、靴紐を外しておくことが大切です。 中敷きが外せる仕様の場合には、一緒に外しておきましょう。 スニーカーを洗う前に全体をブラッシングして、簡単に落ちる汚れはあらかじめ落とします。 ②バケツ(もしくは洗面台)にお湯をはり、重曹・液体洗剤を入れる 熱すぎない程度のお湯をバケツか洗面台にはります。 重曹を入れる量は、水1リットルに対して大さじ3杯くらいです。 重曹をお湯に溶かしておきましょう。 ③スニーカーを入れて1時間程度待つ 重曹を溶かしたお湯に、スニーカーを1時間程度つけておきます。 洗面台を使用する場合には、スニーカーのアッパー(表面)部分を下に向けておくと良いでしょう。 この間にスニーカーの汚れが分解されていきます。 ④液体洗剤も用いてブラシで磨く 衣類用の液体洗剤をブラシにつけて、スニーカー全体を磨いていきます。 重曹と液体洗剤を併用することで、汚れをさらに落としやすくなります。 靴紐は、液体洗剤を使用して揉み洗いする程度で十分です。 ⑤日陰で乾かす スニーカーを洗い終わったら、よくすすいで、日陰の風通しが良い場所で乾かしましょう。 日当たりの良い場所に長時間干しておくと、色褪せしたり、生地が劣化したりする場合があります。 紫外線には十分気をつけましょう。 重曹を使ったスニーカーの洗濯は、この5ステップで完了です。 ソールの汚れ落としやニオイ対策にも重曹は便利 重曹を水に溶かしたスプレーを作っておくと、日頃から気軽にスニーカーのお手入れをすることができます。 水200リットルに対して、重曹を小さじ2分の1杯くらいを溶かすだけです。 100均などで売られているスプレーボトルに入れておくと便利でしょう。 ①ソール部分の汚れ落としに ソールの汚れた部分に重曹スプレーを吹きかけ、メラミンスポンジか歯ブラシで軽く磨きます。 汚れを落としたら、乾いたタオルで水分を拭きとりましょう。 ②普段のニオイ対策に 履いたあとのスニーカーの内側に、重曹スプレーを数回プッシュします。 これだけでニオイ対策ができます。 まとめ お掃除アイテムとして注目されている重曹は、スニーカーのお手入れアイテムとしても優秀です。 今回は、重曹を使用したスニーカーの洗い方や日頃のお手入れ方法を紹介しました。 重曹は、スニーカーの汚れとして多くを占める土汚れや皮脂汚れ、ニオイを落とすのに効果的です。 布製のスニーカーであれば水洗いができるため、重曹を使った丸洗いがおすすめです。 また、重曹スプレーを作っておくと、ソール部分の汚れ落としやニオイ対策に使えます。 これは水洗いができない素材のスニーカーにも使える方法です。 重曹は、人の体や環境にも優しい成分でありながら、お値段もお手頃。 日常のスニーカーケアに気軽に活用してみてはいかがでしょうか。  

スニーカーは日頃のお手入れが大事!長く清潔に保つためのお手入れ方法を紹介

「おしゃれは足元から」という言葉が昔からあるように、足元は人の印象を左右します。 せっかくおしゃれをしていても、足元に清潔感がなければ、だらしないイメージを与えてしまうもの。 適切なお手入れができているかによって、スニーカーの寿命も大きく変わります。 今回は、スニーカーの普段のお手入れ方法や、素材ごとの汚れたときのお手入れ方法、長く愛用するための心がけについて解説します。 大切なスニーカーは日頃からお手入れをして、長く清潔に保ちましょう。 スニーカーの普段のお手入れ方法 スニーカーは、普段からお手入れをすることで、長持ちさせることができます。 身だしなみにおいても、いつもきれいな足元を保つことで、きちんとした印象を維持できるでしょう。 次の3つは、汚れが気になる状態でなくても、普段から取り入れたいお手入れ方法です。 ブラシでアッパーの汚れを落とす スニーカーは、お手入れをしないまま履いていると、空気中の砂埃やちりが溜まってしまいます。 明るい場所では、スニーカーの細かい汚れが目立ちやすいものです。 シューズ用のブラシを使って、スニーカーのアッパーを定期的にブラッシングしましょう。 消しゴムやメラミンスポンジでソールの汚れを落とす ソール部分が白いスニーカーは、ソールの汚れがどうしても目立ちます。 ちょっとした汚れは、消しゴムやメラミンスポンジで軽く擦るだけでかんたんに落とせます。 放置すればするほど、汚れが落ちにくくなるため、早い段階で汚れを落とすことがポイントです。 防水スプレーを使う 防水スプレーを使用することで、雨などの水分がスニーカーに染み込むことを防げます。 ただ、防水スプレーの効果は日が経つごとに薄れていきます。 スニーカーを履く頻度にもよりますが、目安としては月に1回程度使用すると良いでしょう。 防水スプレーには、フッ素系やシリコン系などの種類があります。 スニーカーの素材に合うものを選び、使用方法もよく確認した上で使用しましょう。 【素材別】スニーカーが汚れたときのお手入れ方法 軽度の汚れであれば、自宅のお手入れできれいになります。 注意したいことは、素材にあったお手入れをすること。 スニーカーが汚れたときのお手入れ方法を、アッパーの素材ごとにご紹介します。 人工皮革や合皮のスニーカー 多くのスニーカーに使われる人工皮革や合皮は、レザーのスニーカーと比べると通気性が劣る反面、扱いやすい素材です。 スニーカー専用の洗剤や中性洗剤を使って水洗いできるものが多くあります。 状況に合わせて、部分洗いにするのか、丸洗いするのかを判断すると良いでしょう。 ブラシで泡立てながら汚れを浮かし、洗い流したあとは風通しの良い日陰で乾かします。 キャンバス素材のスニーカー まず、靴紐を取り外しましょう。 乾いた靴専用ブラシでスニーカー全体をブラッシングし、細かい埃を取り除きます。 汚れが気になる部分は、水で濡らしたブラシにシューズ専用の洗剤をつけて磨きます。 洗剤がついた部分をぬるま湯で流し、乾いたタオルで拭きとりましょう。 インソールを外せる場合は、同様にブラシを使って汚れを落とします。 日陰で自然乾燥をすれば完了です。 レザーのスニーカー スニーカーに限らず本革のスニーカーは、水を使って洗うことができないため、こまめにお手入れすることが大切です。 紐靴の場合は、まず靴紐を外してブラッシングし、全体の汚れを落とします。 汚れが気になる箇所には、レザー専用のクリーナーを乾いた布に含ませて、軽く押さえたり、優しく磨いたりして落とします。 日陰で自然乾燥させたあとは、レザー専用のクリームを全体に塗りましょう。 スウェード素材のスニーカー スウェードは、子牛や子羊の皮の裏側を使用した素材。 先ほどのレザースニーカー同様、皮を使用した製品ですので、水で濡らすことはできません。 スウェード素材のスニーカーは、天然ゴムのブラシで磨くと、毛並みを守りながらスムーズに汚れを落とせます。 スウェード製品用に、ブラシや、栄養補給用のスプレー、汚れ落とし用の消しゴムなどの専用商品も多く販売されているため、状況に応じて取り入れると良いでしょう。 スニーカーを長く愛用するためにできること スニーカーの寿命は3〜5年などとよく言われますが、適切なお手入れができていなかったり、履き方に問題があったりすると、1年足らずでひどく劣化してしまいます。 大切なスニーカーのコンディションを守り、長く愛用するために抑えておきたいことを紹介します。 履く頻度に気を配る 一足のスニーカーを毎日履き続けることは、スニーカーの寿命を縮める行為です。 足から汗をたくさんかいていますので、汗の水分が加水分解を引き起こす原因となります。 一晩で完全に乾かすことは難しいため、頻繁に履いているとニオイも気になってくるでしょう。 履いている時間や季節にもよるため一概にはいえませんが、一般的に1日履いたら2日は休ませておくのが良いと言われます。 2〜3足のシューズをローテーションするのが望ましい履き方です。 履くときは毎回靴紐を外す 紐付きのスニーカーを履くときに、紐を外さずにそのまま足を入れる方も多いのではないでしょうか。 紐を結びなおす手間は省けますが、引っ張ることによって、さまざまな箇所に負荷をかけてしまいます。 面倒ではありますが、毎回靴紐を外して結びなおすだけでも、スニーカーの劣化を防げます。 毎回靴紐を結びなおすと、足とのフィット感も高まるため、習慣になればメリットしかありません。 保管場所に気をつける スニーカーは、水分の影響で経年劣化します。 保管する際は、湿度の高い場所は避けましょう。 購入時の箱に入れたまま保管する方がよくおられますが、これもおすすめできません。 劣化を早めないためにも、靴棚にしまう前にはよく乾かし、靴棚の中に除湿剤を入れるなどの工夫をすることが大切です。 シューキーパーを使う ビジネスシューズやドレスシューズによく使われるシューキーパー。 スニーカーに使用している方は少ないかもしれませんが、理想的なシルエットを保つ上で有効です。 スニーカーも素材によっては、レザーシューズのように履きじわができやすい場合もあります。 また、シューキーパーを使用していない場合、履き続けるうちに、どうしてもくたっとしたシルエットになってきます。 積極的にシューキーパーを取り入れて、きれいなシルエットをとり戻りましょう。 除湿効果があるシューキーパーなら、内側の衛生面においても効果を発揮します。 まとめ スニーカーを長く清潔に保つためには、日頃のお手入れが肝心です。 汚れが気になる状態ではなくても、知らないうちに汚れは蓄積します。 普段から取り入れたいお手入れ方法は、アッパー部分をこまめにブラッシングすることと、ソール部分の汚れを消しゴムやメラニンスポンジで早めに落とすこと。 防水スプレーを使うこともおすすめです。 汚れが気になる場合は、スニーカーの素材にあった方法で、適切にお手入れしましょう。 スニーカーを長く愛用するためには、履く頻度や保管場所に気を配ることも大切。 毎回靴紐を解いて履いたり、シューキーパーを活用したりすることで、スニーカーのコンディションがより良くなります。 いつもきれいな足元でいると、関わる人に良い印象を与えます。 日頃のお手入れを習慣にして、大切なスニーカーを長く愛用していきましょう。

スニーカーは洗濯機で洗える?注意すべきことや洗う手順を解説!

スニーカーを履き込んでいくと、土ぼこりで汚れてきたり、ニオイが気になったりするものです。 自宅の洗濯機でスニーカーを洗えたら便利だと思うことはありませんか? 洗濯機とスニーカーにも相性があるため、すべてのスニーカーが洗濯機で洗えるとはいえませんが、多くのスニーカーは洗濯機で洗うことができます。 この記事では、洗濯機で洗えるスニーカーかどうかを判断する目安や、洗濯機で洗う手順を解説します。 洗濯機でスニーカーを洗う前に 一部ではありますが、洗濯機で洗うことをおすすめできないスニーカーがあります。 失敗を防ぐためにも、洗う前に確認しておきましょう。 心配なときには、専門サービスに相談したり、任せたりすると安心です。 スニーカーの素材や状態をチェックする 一般的なスニーカーであれば問題ありませんが、合皮やスウェード、レザーを含むコンビ素材などのスニーカーは、洗濯機の使用に向きません。 また、ソールシールド(靴底の保護シート)を貼ったスニーカーや、ソールが傷んでいるスニーカーなども洗濯機で洗うことで状態を悪くしてしまう場合があります。 このようなスニーカーは、洗濯機の使用を避けましょう。 失敗のリスクもあることを理解する 洗濯機といっても種類がたくさんあるため、性能はもちろん、洗濯モードによっても効果にバラつきが出ます。 初めて洗濯機でスニーカーを洗うときは、最悪ダメになっても仕方がないと思えるスニーカーで試してみるのがおすすめです。 用意するもの スニーカーを洗濯機で洗う前に、以下のアイテムを用意しておきましょう。 ・ブラシ ・スニーカー専用の洗剤 ・洗濯用ネット ・シューキーパー(※プラスチック製) スニーカーを洗濯機で洗う手順 スニーカーを洗濯機で洗う手順は、次の5 Stepです。 洗濯機で洗う前にある程度きれいにしておき、優しいコースで洗うようにしましょう。 Step1. 靴紐を取り外す シューズ本体と靴紐をバラして洗濯することが、きれいに仕上げるためのポイントです。 靴紐は、外してみると意外と汚れています。 シュータンやシューループの汚れも、靴紐がついたままだと落としきれません。 面倒な作業ではありますが、両足分の靴紐を取り外しておきましょう。 Step2. スニーカー本体をブラシで洗う スニーカーの汚れは、洗濯機だけできれいに落ちるとは限りません。 洗濯機に入れる前に、アッパーやソールの汚れをブラシを使って落としましょう。 簡単に汚れが落ちない場合は、スニーカー専用の洗剤を使います。 インソールも優しく磨きます。 お湯ではなく水を使用して、優しく扱いましょう。 Step3. 靴紐を揉み洗いする 靴紐の汚れも、スニーカー専用の洗剤を使って事前に落とします。 軽く揉み洗いする程度で問題ありません。 Step4. ネットに入れて洗濯機で洗う スニーカーと靴紐を、洗濯用ネットにまとめて入れて洗濯機で洗います。 クッションで衝撃から守るスニーカー専用の洗濯ネットもありますが、100均で売っているような一般的な洗濯ネットでも問題ありません。 スニーカー専用の洗剤を使用し、優しく洗えるコースを選ぶと安心です。 Step5. 日陰で乾かす 乾かし方は、自然乾燥がおすすめです。 縮むリスクを抑えるために、直射日光を避けて、日陰に干すことが重要。 シューキーパーを入れて乾かすと、型崩れを防ぐことができます。 木製のシューキーパーは濡れたスニーカーに入れるとカビの原因になるため、プラスチック製のシューキーパーを選びましょう。 コインランドリーのスニーカーランドリーも便利 最近では、スニーカーランドリーを設置しているコインランドリーも増えてきています。 家庭用の洗濯機で洗う場合、大きな洗濯槽の中でスニーカーが衝撃を受けることは避けられません。 不安であればスニーカーランドリーを使うのもおすすめです。 小さめの洗濯機で優しく洗えることはもちろん、スニーカー用の乾燥機を併設していることもあります。 短時間で洗濯と乾燥ができるため、急いでいるときには便利です。 ただ、縮んだり型崩れをしたりすることを防ぐためにも、できる限り風通しの良い日陰で乾かしましょう。 まとめ 今回は、洗濯機でスニーカーを洗うときの注意点や実際の洗い方をご紹介しました。 特殊な素材を除き、一般的なスニーカーは基本的に洗濯機でも洗濯することが可能です。 しかし、ソールシールドを貼っていたり、ソールが劣化していたりする場合には、洗濯槽内で負荷をかけることで状態を悪くさせるリスクがあるため、洗濯機の使用は避けましょう。 洗い方は、靴紐を外して、洗濯機に入れる前にスニーカー本体と靴紐を手洗いをします。 その後、洗濯機に入れて優しいコースで洗い、日陰で自然乾燥すれば完了です。 自宅の洗濯機で洗うのが不安な場合は、コインランドリーのスニーカーランドリーを利用する手段もあります。 絶対にダメにしたくない大切なスニーカーは、専門サービスに相談したり任せたりすると安心です。 『SNISH』では、最高級スニーカー専用の洗剤を使用し、修理とあわせてスニーカーウォッシュを専門に行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。 スニーカーをきれいに保ち、長く愛用していきましょう。